旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【営業規則系】

【営業規則系】 乗車券の有効期間が切れても乗れる制度。継続乗車の深い話。

むかしは連絡船がJR直営だったので、「継続乗車船」といいました。今は宮島航路が子会社に移管しているので、「継続乗車」という名称になっています。 この制度、有効期間が切れても、着駅まで行っていいよというありがたい制度です。一見イレギュラー対応…

【営業規則系】 なんとも複雑な運賃計算 幽霊折尾駅の登場 新下関⇔博多の怪 

国鉄改革のときは、全国統一サービスを崩さないと言っていたと思いますが、 途中でJR北海道、四国、九州が値上げをしました。そのときに問題となったのが、新下関と博多の間です。この区間は新幹線がJR西日本、山陽本線がJR西日本、鹿児島本線がJR九…

【コラム】 明けました。今年は最長片道切符の旅に出ることにした。【その2】

最長片道切符を行うにあたっては様々な作法があるといえます。 今、計画中なのですが、悩んでいることを吐露しておきたいと思います。 そもそもルートは? これは心配いりません。多くの先輩たちがネット上にアップしているので、そちらを拝借させていただき…

【コラム】 明けました。今年は最長片道切符の旅に出ることにした。【その1】

新年あけました。めでたいかどうかは、まだ考えている最中なので結論はでていません。 さて、表題の件ですが、いいかげんやっておかないと、乗り鉄・収集鉄・営業規則鉄としては沽券にかかわるような気がしてきまして。。。ノーライセンスというか。それに災…

【営業規則系】 乗り越したらゲームオーバー 新城・本長篠往復きっぷ(JR東海)

地元ネタで申し訳ないっす。 名古屋市在住の友人より、便利そうなのだが、制度について腑に落ちないキップがあるとのことなので、検証してみます。 まず、中京地域のライバル鉄道会社について語っておきます。路線図を見てもらえばわかりますが、豊橋⇔名古屋…

【国内旅行系】 時間が無くてどうしようもないときは、改札口で無札証明(乗車駅証明書)をもらおう。

2022.11.30 追記 博多駅(JR西日本)に本日をもって乗車駅証明書の廃止との掲示が出ているようです。今後、このような対応が他駅にも増えていくと思います。どうしても緊急の場合は、在来線の券売機で入場券を購入して飛び乗るしかないでしょう。車内で乗…

【営業規則系】 大人の乗車券を学割乗車券に変更できるのか?

お堅い話、一本はさみます。どうもJRの解釈が間違っているようなので指摘しておきます。 先日、誤って大人の普通乗車券で購入してしまったので、後日、学割証をとってきて、学割に変更しようとしたら断られました。そこで表題のような疑問が出てきたわけで…

【コラム】 大みそか終夜運転応援企画 山手線40周の旅(オレはやらないが)

昔、法政大学の学園祭に遊びに行ったときに、トンデモサークルの活動報告誌をもらいました。その中である記事が非常に印象に残っていたので、今でも本棚に残しています。面白いので、アップしておきます。この他にも深名線朱鞠内駅耐寒合宿とか北京駅前合宿…

【コラム】 1周年記念 本ブログのコンセプトについてご説明

本ブログも300記事を超えて、本日で1年を迎えます。最初は毎日更新していたのですが、力尽きて、現在は奇数日だけになっているところです。語れる話自体は山ほどあるのですが、正確な情報や熟考した見解を提示して、役に立つサイトに仕上げようと思っている…

【切符系】 デザインもさまざま バスから鉄道への直通切符 (連絡運輸)

現代では絶滅寸前といっていいと思います。バスから鉄道(主に国鉄やJR)への直通乗車券です。船なども含めて、昔は旅客の便宜と国鉄側の効率化のために連絡乗車券は広範囲に発売されていました。特に船などは、一度に大量の旅客が下船したときに連絡駅の…

【国内旅行系】 清流という冠は確かだった。錦川鉄道(山口県) 前編

清流、清流と、やかましい鉄道なのですが、実際にスゴイ綺麗です。これなら、わが地元飯田線といい勝負できますよ(上から目線)。 さて、この鉄道は国鉄岩日線が前身です。上の地図は、左から国鉄時代、3セク化直後、現在を示します。列車は昔も今も岩国ま…

【営業規則系】 輪行制度の歴史(列車に持ち込める自転車とは)

手回り品つながりです。 輪行と聞いて、反応する方はなかなかの自転車好きですね。今回はそんな皆様に向けて、列車への自転車持ち込みの制度を振り返ります。 下記のように、競輪用のみ⇒サイクリング用も可⇒無料化⇒まんまの形も可という歴史をたどっています…

【切符系】 デザインもさまざま 手回り品切符

続き記事です。前の記事は理屈ばかりですが、こちらはビジュアルで楽しめます。一口に手回り品切符といっても多様な様式があることがわかります。 ● 旧タイプ 一番歴史のある国鉄時代からのオートドックスなタイプです。JRの営業規則にも様式が載っていま…

【営業規則系】 ペットと旅する「手回り品切符」を考えてみる。

この記事はマニアか現役の駅員さんしか面白くないと思います。ペットと一緒にちょっと長旅をしようと思ったら読んでみてください。 さて、自転車を担いで全国を巡っていた友人や、駅員時代に旅客からうけた質問で答えをきちんと出せてなかったのが「手回り品…

【切符系】 国鉄小荷物の伝統を受け継ぐ「新幹線レールゴー・サービス」(東京・仙台・新潟)

仙台や新潟にその日に荷物を送れたらな~って思っている方がいたら、利用価値大です。東京と仙台はバイク便とセットで配達もしてくれるので、チョー急ぎの場合は使い勝手がいいと思います。新幹線をつかった小荷物輸送である「レールゴー・サービス」の紹介…

【国内旅行系】 ディーゼルの香りただよう 津山まなびの鉄道館(岡山県) 前編(JRバス新大阪⇒津山)

先言うときます。前編は、切符の話ばかりでつまらないですよ。 このたびオープン前から気になっていた津山まなびの鉄道館に行ってきました。津山駅という中国地方の鉄道の要衝につくられた鉄道博物館という点も注目です。津山と聞くだけで、ディーゼルの排気…

【国内旅行系】 特急「ふじさん」乗車のポイント(特急券の購入アドバイス付)

以前に下の関連記事で取り上げた特急「ふじさん」です。あさぎりの時代にしか乗ってなかったので、今回、名古屋へ行く際に利用してみました。今はネットでも予約できますが、あえてJTBで購入してみました。なお、購入可能な旅行会社は下のリンクを参照く…

【国内旅行系】 文房具店のチケットカウンターに復興を感じる 井原鉄道・吉備真備駅(岡山県)

文房具店さんで乗車券を売っている?ってな情報を仕入れて、さっそく井原鉄道に行ってきました。ちなみに吉備真備は人名が由来で、「きびのまきび」と読みます。 駅に到着するまで、きびまびって読んでいたので、口に出さなくてよかった。 井原鉄道のフリー…

【国内旅行系】 むかしは最西端 松浦鉄道の旅 前夜編 (佐賀県)※筑肥線に乗ったよ

話が長くなりそうなので、前夜編として伊万里に宿泊するまでです。平戸で宿泊するのがベストなのですが、18時まで福岡の天神で仕事があったので、伊万里までしかいけませんでした。 ちなみに今は沖縄にモノレールがあるので、モノレールまで含めると松浦鉄道…

【切符系】 無効印を押されずに切符を持ち帰る方法

まず屁じゃない理屈を述べておきますと、使い終わった乗車券類は、鉄道会社に引き渡す義務がありますので(JRの場合、営業規則229条)、厳密にいうと、何らかの正当な事情で手元に残ったものでも、効力を失っていたら渡さないといけないのです。ただし、罰…

【営業規則系】 鉄道の営業規則通になるための手引き (営業規則は無形文化遺産といえる)

営業規則通になるためには 鉄ヲタの中で一番人口が少ないと思われる営業規則マニアになるための講座です。 まずは下のような時刻表のピンクのページを熟読することから始めます。 これをマスターすれば、自力で運賃や料金の算出、切符の組み合わせなどができ…

【コラム】 時刻表を愉しむ。 その5 (規則を調べる)

1 おトクなきっぷ情報 前の方のページですが、カテゴリー的にここに入れておきます。取り上げるのは気になる3点です。すごい量なので、一度、見てみるといいと思います。むかしの私鉄は企画乗車券などほとんど売ってなかったので隔世の感です。ましてJR…

【国内旅行系】 旅師な老後をサポート 3割引きが魅力 ジパング倶楽部とは(JR西日本エリア最強)

私自身は、まだまだ先なのですが、ジパング倶楽部のご紹介です。恩師が使っていることを聞いて、コレクション用に期限切れの手帳をもらいました。心の中では、もう少しキレイに保管しろよ!って思いましたが、黙っていました。 旅好きの祖父も、ずっと入ろう…

【切符系】 既に歴史上の特急券となりつつある遅れ承知特急券(遅延特約特急券)

すっかり出張王となった私ですが、この特急券をリアルに駅で手に入れたことはありません。制度は残っているようですが、もはや発行されることはないのでしょうか。JRになって聞いたこともありません。新幹線の大幅な遅れに出会ったときは、まめにこの特急…

【営業規則系】 急行列車が遅れたので、裁判で最高裁まで闘ってみた結果。

私じゃないです。やりそうだとは言われますが、さすがに物好きでもここまでやりません。題して、「飯田線・伊那2号損害賠償請求事件」。 まずは私の書斎のオブジェから。これは本物の愛称版で、洗わずに汚れもそのままにしています。右が国鉄時代の急行「伊…

【営業規則系】 絶滅危惧種 連絡乗車券(他社線直通の乗車券)での途中下車制度(総まとめ)

この記事は、自社線だけではなく、JRと私鉄、私鉄と私鉄の合わせ技で101キロ以上の乗車距離を確保して、途中下車をしてしまおうという企画です。メリットは、途中下車ができないような私鉄であっても、この乗車券を購入することで途中下車ができてしまうこ…

【営業規則系】 絶滅危惧種 私鉄の途中下車制度(総まとめ)

皆さんもだんだん途中下車の魅力がわかってきましたね。 便利なのですが、ICカードの普及で廃止する鉄道会社が増えていますので、まとめ記事を作ってみました。旅行に出かけたとき、ちょっと降りてみようかなと思ったら活用してください。知っておくだけで、…

【国内旅行系】 恥ずかしがったら負けかな 途中下車印スタンプラリー

切符がこんな風になってしまう途中下車印とその制度のお話です。ちょっとダサいので慣れないと恥ずかしいと思います。検札の時に、これをちら見した隣の客に質問されるときがあります。JR北海道や九州の駅員や車掌は見慣れているだけあって、「どのあたり…

【営業規則系】 フリー切符がわりに使える西日本鉄道(福岡県)の乗車券。島原鉄道(長崎県)はもっとすごかった。

おじい様方もご存じ西鉄ライオンズでおなじみだった西日本鉄道です。 昭和42年製のこんな列車も走っています(貝塚線)。寿命も短いと思いますので、乗っておいた方がいいですよ~。 さて、少し前に手売りの乗車券(特殊補充券)を購入したところ、面白い文…

【営業規則系】 首都圏エリアではグリーン券を上手に使おう(乗換できちゃうルール)

今回は下のような普通列車用のグリーン券にまつわるお話です。 これは大垣夜行用の硬券のグリーン券です。当時は101キロ以上が同じ金額なので、東京までも1700円でいけました。 税1割共というのは通行税が入っていることを示します。いまはこの税金はありま…