TVチャンピオンでゲロ片付け競争があったら、上位に入れる自信があります。というわけで、ゲロ片付け王の私が、鉄道とゲロについて語りますよっと。 ホーム上のゲロ というのも、駅員時代にシフトに入っていたのは金曜日が圧倒的に多かったうえ、急行がと…
イベント会場の最寄駅でよく言われていますね。帰りの窓口は混雑します。あらかじめ帰りの乗車券を購入してくださいと。 でも、アンコールで終了が遅れて、0時を過ぎてから帰宅しようと思ったら、持っている乗車券は使えるのでしょうか。そうでなくても、3…
割った瞬間、そこにはペットショップの香りが漂ってきます。あんまりうまいって感じではないですが、翌日、元気はでますよ。まあグロいことは事実ですがね。 何かというと、フィリピンやベトナムの屋台で売られている孵化しかかっているアヒルの卵をゆでたも…
有村架純が演ずる主人公が列車の運転士になって行く過程を複雑な家族関係とともに描いた作品です。あらすじはこの辺にしておいて、鉄的に気になる点だけ挙げておきましょう。なかなか興味深かったですよ。 こちらは亡くなった旦那さんの実家の部屋です。さっ…
髪を切りに行くだけなのに、入場券を買わないといけないの?森田一義さんもびっくりな理髪店です。 ということで、髪を切りに行ってきました。 これだけみたら、地下道内にある普通の理髪店です。でも、これ改札の中なんですよ。別に狙っていったわけではな…
もう絶滅しているかもしれませんね。 路線が複雑な都市部を中心に存在した地図式の乗車券です。なかなか面白いですよ。いまのところ、海外で目にしたことはないですね。 このように、それほど距離がないと地図も簡単なので、明確ですよね。 しかし距離が長く…
完全にノーマークでしたが、道の駅のD型硬券。 全国の道の駅でこのような硬券の記念きっぷを発売しているようですね。 最近、もっくる新城と鳳来三河三石に寄った際に見つけたので、記事にしておきます。まあ、さすがにコンプリートしようなんて思ってない…
ひさびさに「ザ・お役所仕事」を見てしまったので、取り上げてみます。ITだなんだってと言っている時代に、びっくりするぐらいの効率の悪い仕事ぶりですわ。いつの時代の役所やねんと、笑ってしまいました。 新城市はこういった交通事業を行うのは初めてなの…
松尾芭蕉は痔で参拝できなかったらしいですね。鳳来寺。 今回は歴史のある湯谷温泉を経由するバス路線(新城市営)が、数十年ぶりに復活したので、名古屋からの高速バスとセットで乗ってみた次第です。 まあいつもの地元応援ネタです。まずは場所からですが…
こちらの記事の続編です。 自分の駅がありませんという嘆きへのご回答となります。鉄道駅ではなく、自分と同じ名前のバス停や港に行って、乗車券を購入したいという方向けですね。 最近、自分の苗字と同じ駅はないのだが、港はあるんだよね~という相談が入…
童謡としては、「運転士は君だ♪車掌は僕だ♪」が正解なのですが、車掌という職種が近い将来なくなってしまうかもしれません。寝台特急の車掌長になりたかった自分としては気になるところです。 1 ワンマン化が進んでいる 国鉄時代は、たとえ1両であっても運…
全線乗り通す予定が、大雪で出雲横田で運休となってしまいました。その日に福岡まで行かないといけなかったので、引き返して、やくもに乗って福岡に向かいました。 肝心の三段スイッチバックを体験できずに終わってしまいました。 宍道駅 そっくりな建物が並…
しばらく前にドブロブニクを紹介しましたが、一緒に訪れてほしいコトルの紹介です。 鉄道好きなら、下記のようにバール鉄道のポトゴリッツァで夜行を降りて、バスでコトル⇒ドブロブニク⇒モスタール(サラエボに向かう途中)と、世界遺産三セットで進むのがベ…
数年前に名古屋中区役所で転出届を出して、最近、転入届を出すために戻ってきました。つまり、また名古屋に戻ったのです。 つーことで、休みの日に中区役所に向かってぶらぶらと歩いて行ってきました。 秋晴れの中、テレビ塔の前を通ります。テレビ塔として…
すでに地下鉄東西線になって久しい京阪京津線の京津三条と御陵(みささぎ)間の記録です。廃止を1か月前に控えた97年の9月に大阪に出かけた帰りに寄ってきました。 場所は下記の通りです。現在は、この下を地下鉄東西線が走っています。 今では東西線直通と…
もう鉄ヲタでも印象が薄くなっているかと思います。新潟県の十日町から日本海側の犀潟まで通じている高規格の路線です。むかしは、在来線最速の160キロで特急がぶっ放していました。地図をみてもらえばわかるように直線ばかりです。 開業時に訪れているので…
これの話なんですけどね。 むかしはこのように実に殺風景な印影でしたが、いつのまにか、一部でびっくりするほど変化を遂げていました。ちなみにこの無効印は本来、お持ち帰り用に押すものではなく、失敗した乗車券などを返納するために券面に押したものです…
最近ですと、出札業務と改札業務は合理化でごっちゃになっている駅が多いのですが、制度上は出札業務と改札業務は厳格に分かれています。しかし、むかしから田舎の駅は改札業務までやっている余裕がないので、窓口や券売機だけおいて「入鋏省略」と券面に記…
群馬県の赤城山の麓を走る上毛電気鉄道です。私の世代で赤城山というと国定忠治ではなく、徳川埋蔵金伝説です。TBSで「ギミア・ぶれいく」という番組があり、その中の企画で、幕末に小栗上野介が隠したとされる徳川埋蔵金の発掘を目論むものでした。発掘…
途中下車好きの私です。今回は、ときどき登場する地元応援記事となります。 最近、愛知県新城市(「しんじょう」ではありません。「しんしろ」です。)にある道の駅「もっくる新城」に寄ったら面白いチラシを入手しました。表題に書いた通りETCで途中下車が…
JRの特急列車(急行列車を含む)の場合は、所定時刻に対して2時間以上到着が遅れると、特急料金が払い戻しになります(営業規則282条1項2号)。 これに関して、下記の記事の通り興味深い対応がありました。 www.kanaloco.jp 列車の遅れは、119分30秒のよ…
これを知っている人は少なくなったと思います。自分で作れる本物の入場券、乗車券です。国鉄時代に旅行センター(※)で扱っていた企画商品です。 ※旅行センターというのは、国鉄の部門の一つでツアーなどの旅行を扱っていた窓口で、主要駅に専用のブースや店…
先日は赤色入場券を取り上げましたが。 www.estoppel.jp こちらはまあ、縁起物の入場券といっていいでしょうね。あまり知名度のあるキップではないので、知らない人も多いと思います。国鉄時代の物なのでいまはありません。 これ自体は単体で発売される物で…
駅の構内にあるポストというのは日本全国無数にあると思いますが、改札の中にあるポストは少ないです。 東京駅 手始めにここから。 ホーム下の通路にひっそりとあるポストです。 こちらは丸の内中央口です。降車客の目につきやすいポジションなので、出勤途…
今回は駅と書いていますが、鉄道の駅ではありません。観光船の港です。 でも、駅です。 風情のある路地の先に「観光船のりば」とあります。真ん中の丸窓が特徴的ですね。 近づいてみると、「天橋立 一の宮駅」とあります。ここは天橋立観光船の港で、天橋立…
鉄道便器マニアの皆さんこんにちは。おれは違うけど。 駅や車両にもだいぶ洋式便器が増えてきたので、このあたりで展示されている便器を振り返ってみましょう。 トイレメーカーのショールームとかではなく、鉄道施設での便器の展示品です。たぶん2か所しか…
徒歩で行こうとすると絶対に挫折します。あとで詳しく語りますが、ここを渡るには自転車が最適です。 天橋立を見物するにはメインどころは両岸の2か所です。順番にいきます。 天橋立ビューランド 天橋立駅から南の山側に位置するのが ビューランドです。 天…
これは天橋立駅の跨線橋からの風景です。駅の斜め前に鎮座しているのが天橋立ホテルです。天橋立は駅を中心にして、南側にビューランド、海側に天橋立と遊覧船、その先に笠松公園があるので、駅付近の宿がベストだと思います。さらに風景を重視して、ある程…
はてなブログProの更新を忘れていて、独自ドメインへのリンクが切れてしまっていました。先ほど復活させました。失礼しました。 皆様もうっかりすると、こうなりますよ。 店主 軽薄
この温泉は京都丹後鉄道・夕日ヶ浦木津温泉駅からすぐ近くに3軒あり、雰囲気、レベルなどどれも甲乙つけがたい雰囲気です。駅名にもついている夕日ヶ浦温泉は海沿いの温泉街なので、オーシャンビューをお望みの方はこちらまで足を延ばした方がいいと思いま…