旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【営業規則系】 ワンマン運転の列車で無人駅で乗って無人駅で途中下車する場合の精算処理

無人駅は増えるし、窓口は減るし、車掌は乗ってねーし。どんだけ不便なんだよ!って思っている方は多いと思います。特に事前に乗車券を購入しようにも難しい地域にお住いの場合はかなり無駄な出費を強いられることにもなります。 そこで、どんな便宜措置を講…

【鉄道部品系】 新しい時計を買いました Gotham 鉄道デザイン懐中時計

仕事上、時計がもう一つ必要になったので、探していたところです。もともとイキった物は嫌いなので、実用重視で何かいい物はないかネットで検索していたところ、自分にぴったりな物を見つけたので早速、購入してみました。こんなマニアックなブログを読んで…

【切符系】 集まれ 民鉄の料金専用補充券でJRに乗りたい人

民鉄仕様の料補となるとなかなか目にすることはありませんが、一部にはまだ残っています。もうこの3社しか残ってないと思います。 【伊勢鉄道】 特急南紀や快速みえ用です。(※現在は指定では売らないようです。) 【智頭急行】 【京都丹後鉄道】 【北近畿…

【切符系】 集まれ 民鉄の片道補充券でJRに乗りたい人

補充券の方が、入鋏印も途中下車印も無効印もきれいに押せますよね。そんな皆様に向けて、民鉄の発の片道補充券の記事です。特殊補充券は、後日やります。 現在、JRの片道補充券は分倍河原駅での発売がなくなったので、四国と九州しか残ってないと思います…

【鉄道部品系】 赤い腕章と白い腕章 指導者腕章と伝令者腕章の話

腕章シリーズ。今回は、似た者同士だが、全然違う指導者と伝令者です。 実際に使われている場面を見た人は少ないと思います。というのも、このような腕章を使うときは何らかの事故が起きたときだからです。得意分野ではないので、間違いがあったら指摘してく…

【切符系】 由利高原鉄道のきっぷ

訪れてから1年以上たってますが、軽めに由利高原鉄道のきっぷ特集です。 こちらは矢島駅の乗車券箱ですが、片道しかないようです。 下の大きいのは定期券、奥は入場券です。 ということで、順番に参ります。 まずは普通乗車券と普通入場券。 こちらは往復券…

【営業規則系】 大都市近郊区間を外れた区間外乗車(分岐駅通過)は大回り乗車で使えるのか?

結論から書いておきます。普通乗車券では不可能ですが、ICカード乗車券では可能です。 以下で、順に解説していきます。 1 分岐駅通過の区間外乗車とは この制度は、旅客営業規則(以下「旅規」という。)には明記されていません。事務取扱基準を定めた旅…

【国内旅行系】 最長片道きっぷを実行する方へのちょっとしたアドバイス

BRTひこぼしラインの開業が迫っており、最長片道きっぷに挑戦する人も出てきているようですね。このあたりで後進へのアドバイス記事でも載せておきます。 1 ルートについて ひこぼしラインの開業でこの路線の通過は認められなくなるので、再考が必要です…

【国内旅行系】 西日本JRバス・園福線(園部駅~福知山駅)+ 国鉄篠山線の跡をたどる

今回もJRバス好きの友人から踏破自慢のLINEが送られてきたので、彼の代わりに旅行日記でも書いておきます。ときどき地場産のお土産が送られてきますし(食いもんじゃないですよ。常備券とか補充券とかいうらしい使えもしない紙屑です)。 さて、ルートは下…

【営業規則系】 引換乗車券とは何なのか(途中下車印多数の場合)

このたび、東京に行く用事があったので、気になっていた新金谷から東京都区内の乗車券を購入することにしました。さらに、そのまま新幹線に乗って、いつものように新横浜で降りて手に入れるというのも面白くない。 そこで、小中学生時代の追体験をすべく硬券…

【国内旅行系】 駅近温泉宿 咲花温泉 (新潟県・磐越西線・咲花駅)

磐越西線の温泉といえば、郡山よりの磐梯熱海温泉が有名ですが、新津よりだと、こちらの咲花温泉ですね。ということで、最長連続きっぷの旅で泊まってみました。 駅をでて右手に老舗旅館が連なっているのですが、到着が遅かったので、朝食付きのプランがあっ…

【国内旅行系】 駅近温泉 鳴子温泉 早稲田桟敷湯 (陸羽東線・鳴子温泉駅)

初めての陸羽東線乗車です。通過するだけではもったいないので、鳴子温泉で降りてみました。種村直樹の『鈍行列車の旅』では、駅で旅館の旅館の予約をしてもらったうえ、列車に荷物を忘れて、回送してもらった駅ですね。 平日ですし、18きっぷシーズンでも…

【営業規則系】 青春18きっぷの日付は自分で記入してはいけません

しかし、自分で記入できるルールに変更してもいいのではないでしょうか。 それでは、ダメな理由を掘り下げていきます。 1 無人駅から乗った場合 18きっぷの日付ですが、最近は、無人駅やワンマン列車が増えていて、いったいどこで記入してもらったらいい…

【国内旅行系】 津軽線 代行バスの旅

ということで、動画からスタートです。 www.youtube.com みどころは、下記のあたりです。 1:50 青森信号場に向かうバイパス線分岐(東青森方面に向かっている左方向の分岐線) 5:20 新油川信号場(海峡線開業に伴って新設されたものです。貨物列車交換のた…

【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ 津軽二股駅(津軽線)・奥津軽いまべつ駅(北海道新幹線)

前回の記事は三厩駅ですが、帰りはせっかくなので、途中で新幹線に乗り換えて青森駅に戻ってきました。 北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅です。代行バスは津軽二股駅ではなく、こちらの駅前に止まります。 ] 地図を見てもわかるように、両駅は少し離れている…

【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ 津軽線・三厩駅

訪れた感想。令和版十勝三股駅ですな。 場所はこちら。津軽半島に延びている津軽線の終点である三厩(みんまや)駅です。 このまま蟹田以遠の旅客扱いは廃止になるでしょうね(貨物があるので路線としては新中小国信号場以遠の廃止)。 駅舎です。右に止まっ…

【切符系】 三陸鉄道のきっぷ

昔はもっといっぱいあったのですが、随分少なくなりました。 日本で最初の第3セクターとしてスタートした三陸鉄道です。設立当時は結構、全国的なニュースになったのを憶えています。 ひとまず切符関連だけまとめておきます。旅の記録は、また全線乗ったと…

【国内旅行系】 待ち時間を有効活用 ほっとゆだ駅(北上線)に降りたら湯川温泉まで行ってみよう

今回、ほっとゆだ駅で下車して温泉にはいったのですが、けっこう時間があるんですよね。北上からくると、10:39について、次の列車が14:26となります。 今回は、前回記事の続編として、この時間のつぶし方です。 www.estoppel.jp この辺は温泉だらけですか…

【国内旅行系】 駅な風呂・風呂な駅 (北上線・ほっとゆだ駅)

上諏訪駅とならんでエキナカ温泉の大御所です。上諏訪駅の方はもう足湯になってしまったので、こちらが老舗代表格になりましたね。温泉好き鉄ヲタは是非、立ち寄ってひと風呂浴びていってほしいところです。 ということで、岩手県は和賀郡西和賀町のほっとゆ…

【国内旅行系】 駅近温泉宿 津南温泉 湯のさと雪国 (新潟県・飯山線・津南駅)

前回は駅の温泉でしたが、あそこは日帰り温泉なので、そのまま近所の温泉宿に宿泊しました。いつものとおり駅に近い温泉宿があれば積極的に泊まる派のわたくしです。 今回は最長連続きっぷの旅の途中で寄ってみました。 ということで、駅の温泉にはいったあ…

【国内旅行系】 駅な風呂・風呂な駅 (飯山線・津南駅)

昔は上諏訪駅のホームにある風呂が有名でしたよね。今は足湯になっています。 駅にある風呂を訪ねてみましょうってことで、最長連続きっぷの最中に飯山線の津南駅でおりてみましたとさ。 昔は交換可能な駅だったのですが、当時のたたずまいはありません。 国…

【国内旅行系】 国鉄・松山高知急行線「なんごく号」の足跡を追ってみた

今回はバス路線にはまっている友人の旅行記録です。 まずは古い時刻表を見てもらいます。 年輩のマニアさんはこの路線図ですぐにわかると思います。四国のドル箱路線だったJR四国・松山高知急行線をたどる旅です。 現在は久万高原までがJRバス、その先の…

【営業規則系】 他の駅の代わりに押す 駅代入鋏印 

今回はこちらです。 乗車券自体は普通の簡易委託乗車券ですね。 着目してほしいのは「駅代鋏 旭川駅」です。 これは入鋏されてない乗車券を発見したときに代わりに入鋏するときに用いられるハンコです。なかなか専用の物はなく、昔は手書きに駅名小印が多か…

【国内旅行系】 最長片道きっぷの旅 最新ルート 一口コメント付き

(2023.8.28補足) 本日よりこの記事で掲げているルートの乗車券は購入できません。JR九州エリアはルートの再考が必要です。そのうち改訂ルートをアップします。 西九州新幹線が開業してルートが変更となっているので、最新のものをアップしておきます。今…

【営業規則系】 絶滅危惧種 着駅での途中下車印(往復乗車券で押すパターン)

今回はこちらの往復乗車券です。 マルスや自動券売機の乗車券に慣れている方には不思議に思われるかもしれませんが、これで往復分です。むかしは車内補充券でも往復分を1枚で発行していましたが、現在の車内補充券発行機では2枚で出します。駅発行の特別補…

【営業規則系】 絶滅危惧種 買替乗車券とは何なのか

まずはこちらの乗車券から見てもらいましょう。 記事欄を見てください。原券が常盤から1700円、大阪市内まで乗り越しとなっています。これが発行される根拠は原券がマルムのときです。マルムの意味は下記をご覧ください。 www.estoppel.jp 現在は実務上、買…

【営業規則系】 国鉄 途中下車制度の歴史

今回は途中下車の歴史です。途中下車制度の総合解説は下記へどうぞ。 www.estoppel.jp 【明治時代】 きちんとした営業規則ができてない時代です。当時の時刻表(明治27年・1894年)から拾い出しました。50キロ以上の乗車券で下記の駅で認めていました。 ●東…

【国内旅行系】 3月ではいまいちだった 偕楽園(水戸市)

水戸の梅まつり最終日に行ってきました。偕楽園駅の風景は一つ前の記事をご覧ください。 駅の左方向に少し歩くと案内所があります。ここで荷物を預けると便利ですよ。 とりあえずパンフもらって神社に向かいます。 常盤神社の入り口です。まずはこちらを上が…

【鉄道施設系】 梅の季節の臨時駅 常磐線偕楽園駅 営業キロ設定の謎を探る

念願の偕楽園駅に行ってきました。今シーズンから営業キロが設定されているので、ぼったくりにあうことはできませんでした。非常に残念です。 まだ9時台なので、客もそれほどいません。ホームがあるのは下り線で、その横にあるのが上り線です。当然ながら、…

【切符系】 追悼 関東圏JR・私鉄連絡乗車券(補充券)

3/18から大幅に連絡乗車券のエリアが狭まったので、東京近辺のJR連絡券を振り返っておきます。3/17にりんかい線を最後にいちおうコンプリートしています。 ●東京モノレール 特補もありますが、浜松町にしかなく、連絡としては売りませんでした。補充券は気…