【鉄道施設系】
もう廃止になってだいぶたつので、行った自慢でもしておきます。 なお、一時期、地上からの斜坑を通じての見学ツアーもありましたが、これは列車には乗れず地上に戻るツアーでした。 (撮影日:1994年3月) この駅に降りるには通称「ゾーン539カード」と言わ…
本ブログも300記事を超えて、本日で1年を迎えます。最初は毎日更新していたのですが、力尽きて、現在は奇数日だけになっているところです。語れる話自体は山ほどあるのですが、正確な情報や熟考した見解を提示して、役に立つサイトに仕上げようと思っている…
マニア的には、中国地方のその他大勢に分類されそうな福塩線ですが、「駅家駅」があります。単に右から読んでも・・・ってな発想で一度行ってみようと思っていたところです。アイドルに例えると、最上もがですね。 このたびサンライズ出雲の乗車まで時間があ…
赤字続きで近隣自治体との協議が始まるという話を聞いて、雲行きがあやしくなってきたので訪問してきました。もともとこの路線は無駄に有人駅が多いなと感じていたのですが、今はすっかり減っていました。 導入費用のかかる自動改札はさておき、ICカードに着…
清流、清流と、やかましい鉄道なのですが、実際にスゴイ綺麗です。これなら、わが地元飯田線といい勝負できますよ(上から目線)。 さて、この鉄道は国鉄岩日線が前身です。上の地図は、左から国鉄時代、3セク化直後、現在を示します。列車は昔も今も岩国ま…
仙台や新潟にその日に荷物を送れたらな~って思っている方がいたら、利用価値大です。東京と仙台はバイク便とセットで配達もしてくれるので、チョー急ぎの場合は使い勝手がいいと思います。新幹線をつかった小荷物輸送である「レールゴー・サービス」の紹介…
いよいよ本編です。見どころはいろいろありますが、気になったところのみ。規模はむかし飯田線の中部天竜駅にあった佐久間レールパークや小樽市総合博物館ぐらいです。 いきなり扇形車庫が登場します。手前に駐車場がありますので、車でも便利です。 さっそ…
先言うときます。前編は、切符の話ばかりでつまらないですよ。 このたびオープン前から気になっていた津山まなびの鉄道館に行ってきました。津山駅という中国地方の鉄道の要衝につくられた鉄道博物館という点も注目です。津山と聞くだけで、ディーゼルの排気…
今の勤め先の大阪支店がかつては新大阪にあり、一時期は新幹線でも通勤していましたので、熟知している駅なのですが、改めてみどりの窓口を観察してみました。いちばん多い動線と思われる御堂筋線の新大阪駅から新幹線に至るルートで検証します。 一発目は目…
以前に下の関連記事で取り上げた特急「ふじさん」です。あさぎりの時代にしか乗ってなかったので、今回、名古屋へ行く際に利用してみました。今はネットでも予約できますが、あえてJTBで購入してみました。なお、購入可能な旅行会社は下のリンクを参照く…
郡家駅 郡家駅正面。観光案内所やコンビニが同居しています。というか、駅が同居しているような感じです。 改札横にコンビニです。 こんなものしかないですが、帰りは特急スーパーいなばに乗って、満喫しました。米が旨かったです。本当は駅弁+気動車という…
文房具店さんで乗車券を売っている?ってな情報を仕入れて、さっそく井原鉄道に行ってきました。ちなみに吉備真備は人名が由来で、「きびのまきび」と読みます。 駅に到着するまで、きびまびって読んでいたので、口に出さなくてよかった。 井原鉄道のフリー…
私の好きな大村線です。地味な存在ですが、快速シーサイドライナーの名称の通り海沿いを走る風光明媚な路線です。20年以上前に乗った時は、グリーン車が普通車に格下げされた車両が使われていて、青春18きっぷでグリーン車に乗った記憶があります。他の乗…
江向鹿町手前の鉄橋です。国鉄時代からの撮影ポイントですね。 佐々駅 時間に余裕があったので、降りてみました。 こちらは駅本屋。 となりに運輸部の事務所があり、司令室があるようです。 出札口。 ホーム上には信号扱所のあとがありました。構内も広く、…
伊万里駅 翌日、伊万里駅から9時前の列車に乗り込みます。 有田⇔伊万里間を乗ってないやろ?というツッコミが聞こえてきそうですね。高校生のときに乗っていますので、今回は省略です。 松浦鉄道側の駅入り口です。 出札はありますが、改札はありません。 …
人生で2番目に乗った特急なので、なんだかんだで愛着があります(一番目は「しなの」)。 伊豆箱根鉄道の駿豆線に乗ったのですが、そばを食っていたら列車に乗りおくれて、数分後にやってきた特急踊り子に乗りました。先のスケジュールもつまっていたので、…
むかしはいろいろな場所に冷水器がありましたね。郵便局、役所、学校、グリーン車、病院。80年代の郵便局は9割以上あった気がします。いまはペットボトルの普及ですっかりなくなりました。 仕事で名古屋法務局に行ったときは癖で飲んでいましたね。ちなみに…
映画「昨日、悲別で」という映画で有名だった上砂川駅の記録ですが、私自身もこの映画をリアルでしらない年代です。 現在もきれいな形で駅舎が残っているので、訪問当時の画像を取り上げてみます。 (撮影日:1994年3月) 並行しているバスが充実しているよ…
何か目新しい物があるわけではないですが、東北本線で仙台の少し先、岩切から分岐している利府支線を乗車した記録です。 腹が減ってきたので、ここでおやつを購入し、乗りこむことにしました。ちなみに「が」は所有格の「が」らしく、白松のモナカという意味…
ここもきれいな三角線です。名古屋⇒大和八木は小学校の修学旅行で奈良に行くときに乗って、名古屋⇒伊勢市は仕事でオーナーの自宅に行くときに乗っていましたが、あと1辺が未完了でした。このたびやっと三角形の残った辺を乗ってきました。このへんのどうし…
ダッカは空港の近くに駅がありますので、鉄道で市街地への移動が可能です。また空港付近にはホテルが点在しますので、夜遅くに着いた場合は空港近くに宿泊して、翌日街に繰り出すのもいいでしょう。 これはダッカから空港駅までの記録です。 (撮影日:2014…
飯田駅ではありません。総武線(正確には中央線です。JR内俗称は、総武緩行線。)の飯田橋駅です。学生時代には電車から飯田町駅(旧貨物駅、元JR貨物本社)に出入りする貨物をよく見たものですが、その線路も一部の保線車両の線路を残してすっかりなく…
山猫は眠らないは知っていると思います。旅人は休まないは韓国映画です。 時刻表から列車ダイヤを描いてみよう ということで、まずはこれをご覧ください。 昔の福井駅の列車ダイヤを書き起こしたものです。臨時列車を含めていますが、すべて客扱いをする列車…
東京で気軽に登山といって思い浮かべるのは高尾山です。ということでちょっと行ってみましたが、ヘタレなので山登りまではしていません。そこに鉄道があるから行くのであって、鉄道が尽きたところでゲームオーバーです。 オーソドックスな行き方は京王線です…
他のサイトと同じことを書いても面白くないので、これから出かける方に向けて細かすぎて伝わらない鉄道博物館のみどころです。多いので3つに分けます。 ★6月末で特設展示が終わってしまうので、3記事まとめて緊急でアップします。 まずは大宮駅から鉄博入…
この記事は1階編になります。 南館「仕事」コーナーからいきます。 運転シュミュレーターもありますが、私はあまり興味はありません。車掌にはなりたいと思っていましたが、運転士にはなりたいと思ったことはありませんので。 地味ですが、お勧めはこれです…
この記事は2階編です。 まずは腹ごしらえから。「日本食堂」との看板が目に入りました。そうです。年配の方にはおなじみだと思いますが、聚楽とならんで日本の食堂車を運営していた会社です。そうなると、ここに入るしかありません。 線路が見える席と、食…
そこに鉄道がある限り旅師は往くのである。。。ということで、新幹線の車窓から長年気になっていたカタツムリ電車に乗ってきました。ただ、鋭い方はここでツッコミを入れてくると思いますので、防御線をはっておきます。 これは鉄道ではありませんでした。一…
小学生の時の読んだ下記の記事で興味を持っていて、北陸鉄道に行ったことがあります。行った当時はすでに加賀一の宮までしか運行されておらず、現在は鶴来までとなりますが、この駅舎は一見の価値があると思います。まだ建て替えられてないので取り上げるこ…
マータレーからコロンボフォートへの移動の記録ですが、鉄道ばかりです。 まずはマーターレー駅前の道路でやっていた道路区画線作業です。仕事がら気になります。服装も機材も、トラックの色も日本とほぼ同じです。 マータレー駅に到着です。10名ほど客が待…