【国内旅行系】
もう廃止になってだいぶたつので、行った自慢でもしておきます。 なお、一時期、地上からの斜坑を通じての見学ツアーもありましたが、これは列車には乗れず地上に戻るツアーでした。 (撮影日:1994年3月) この駅に降りるには通称「ゾーン539カード」と言わ…
関門海峡をどのように通るのか? 新幹線?山陽本線?高速道路?徒歩?、今回は船です。そのうち徒歩(トンネル)にもチャレンジしてコンプリートめざします。 なお、上図以外に、巌流島を経由する方法もありますので、時間のある方はどうぞ。 門司港側です。…
あるとき、土曜日に奈多(和白の少し西)で仕事があって、直帰だったので、香椎線では戻らずに船を使って天神のマンスリーまで帰ってきました。 香椎線で西戸崎方面に出かけたら船で戻ってはいかがでしょうか。 グーグルマップでうまいこと出てこないですね…
乗ろうと思ってから20年。休止のニュースが飛び込んできたので、宇高フェリーに緊急乗船です。葬式鉄、ではなくて葬式船(?)の人たちが押し寄せる前に乗ってきました。まあ、休止ってなっていますが、事実上の廃止でしょう。JHのETC割引きにコテンパンに…
本ブログも300記事を超えて、本日で1年を迎えます。最初は毎日更新していたのですが、力尽きて、現在は奇数日だけになっているところです。語れる話自体は山ほどあるのですが、正確な情報や熟考した見解を提示して、役に立つサイトに仕上げようと思っている…
自分史上では、新宿駅京王乗換改札と秋葉原駅デパート口を最後にJR改札口で改札鋏が使われている姿は見てなかったのですが、このたび20年ぶりに発見したので報告です。青春18きっぷをこの駅で使い始めたら面白いかもしれませんね。 まさか今の時代に普通…
会津田島駅 小学生の時、この駅の近くの旅館に宿泊した夜、国鉄からJRに替わりました。テレビでJRになる特番をやっていたのと、馬刺しがすごくうまかった印象が残っています。 昭和62年4月1日 JR初日の会津田島駅です。紅白幕が張ってあります。 ここ…
会津若松から浅草まで旅をしてみました。正確には、鶴ヶ城によったので、西若松から乗車しています。国鉄時代の末期に野岩鉄道は開通していますが、会津線が日光まで延びていたら、いまごろはJRの特急が新宿から会津若松まで運行されていたのでしょう。 い…
こちらは乗りレポ編です。 門司駅出発 所定の時間になると、門司駅の改札前に東九フェリーののぼりをもった運転手が現れますので、320円を支払って、タクシーに乗っていきます。この日は2名でした。まともにタクシーに乗ったら2000円以上はかかる距離だと思…
今回は福岡から船で東京まで帰ってきました。北九州の新門司港を19:00に出港し、翌々日の5:10に東京港に着くという長旅です。LCCより高い金を払って、少々船酔いしながら帰ってきました。この記事は到着した日の夜に書いていますが、まだフワフワしてま…
北九州市内はさんざん車で走ったのですが、モノレールは実は初めてなのです。このたび福岡から帰る際に時間があったので寄ってみました。何か魅力があるわけでもないので、単なる乗りつぶしですね。 わからないと思いますが、乗ってない路線が残っていると落…
マニアにはセノハチで有名だった瀬野駅です。ちなみにセノハチが何で有名だったかは、下記に譲ります。簡単にいうと、勾配がきつすぎるので、列車の後ろに補助機関車を付けて押さないと登れなかった区間です。で、切り離す際に走行中に行うことで有名でした…
マニア的には、中国地方のその他大勢に分類されそうな福塩線ですが、「駅家駅」があります。単に右から読んでも・・・ってな発想で一度行ってみようと思っていたところです。アイドルに例えると、最上もがですね。 このたびサンライズ出雲の乗車まで時間があ…
売れてなかったですね~。国鉄・JRの商品券です。 これは表紙で、中に回数券のような形で入っていました。私は旅行券を現役でみた世代ではなく、これらはショップで購入したものです。 いちおう専用のケースもありました。これは小学生のときに地元の駅で…
福岡からの帰り道。せっかくなので、小倉まで下道(鹿児島本線)で帰ってきました。時刻表を見ていると、ちょうど時間のあった特急きらめきにデラックスグリーン車があるではありませんか。旅師たるもの乗るしかねえ!とおもって追加料金を払ってグリーンに…
赤字続きで近隣自治体との協議が始まるという話を聞いて、雲行きがあやしくなってきたので訪問してきました。もともとこの路線は無駄に有人駅が多いなと感じていたのですが、今はすっかり減っていました。 導入費用のかかる自動改札はさておき、ICカードに着…
北河内駅 無人ですが、有人駅であったことがしのばれます。 右は岩日線の50周年記念碑なんですが、石碑の形とあいまって転轍標識(ポイントの切り替えが視認できるようにするための標識)が墓地の灯籠みたいですよね。記念碑より墓標ですよ。形とか傾き方と…
清流、清流と、やかましい鉄道なのですが、実際にスゴイ綺麗です。これなら、わが地元飯田線といい勝負できますよ(上から目線)。 さて、この鉄道は国鉄岩日線が前身です。上の地図は、左から国鉄時代、3セク化直後、現在を示します。列車は昔も今も岩国ま…
特急「はやぶさ」といったら今は新幹線の時代ですね。 ↓このはやぶさもありますけどね。 思い出したので、このネタをついでにいっておきます。 寝台特急はやぶさの記録です。廃止が噂されていた頃、福岡出張が入ったので、スケジュールをあわせてなんとか利…
誰もいなかったので、こっそり電車の中で裸になってみました。ついでに汗だくだったので、カラダも洗ってみました。床はビチャビチャになってしまいましたが、さっぱりして、なかなか気持ち良かったですよ。 現場写真はこちらです。 お湯は6分使えますし、…
現在、定年延長で働いているような世代では、ぎり乗った記憶のある方は多いと思います。私の世代では、もう出張で銀河を使うような人はいませんでした。新幹線の終電までにさくっと仕事を片付けて帰る人たちばかりでした。 このときは、ちょうど大阪支店勤務…
旧国鉄甘木線だった甘木鉄道です。博多からの行き方としては、JR(基山乗換)と西鉄(小郡乗換)の両方でいけるので、同じルートで帰ってこない方が面白いと思います。あとはオプションとして大宰府や久留米まで足を延ばせば、ほぼ1日満喫できると思います…
手回り品つながりです。 輪行と聞いて、反応する方はなかなかの自転車好きですね。今回はそんな皆様に向けて、列車への自転車持ち込みの制度を振り返ります。 下記のように、競輪用のみ⇒サイクリング用も可⇒無料化⇒まんまの形も可という歴史をたどっています…
続き記事です。前の記事は理屈ばかりですが、こちらはビジュアルで楽しめます。一口に手回り品切符といっても多様な様式があることがわかります。 ● 旧タイプ 一番歴史のある国鉄時代からのオートドックスなタイプです。JRの営業規則にも様式が載っていま…
いよいよ本編です。見どころはいろいろありますが、気になったところのみ。規模はむかし飯田線の中部天竜駅にあった佐久間レールパークや小樽市総合博物館ぐらいです。 いきなり扇形車庫が登場します。手前に駐車場がありますので、車でも便利です。 さっそ…
先言うときます。前編は、切符の話ばかりでつまらないですよ。 このたびオープン前から気になっていた津山まなびの鉄道館に行ってきました。津山駅という中国地方の鉄道の要衝につくられた鉄道博物館という点も注目です。津山と聞くだけで、ディーゼルの排気…
今の勤め先の大阪支店がかつては新大阪にあり、一時期は新幹線でも通勤していましたので、熟知している駅なのですが、改めてみどりの窓口を観察してみました。いちばん多い動線と思われる御堂筋線の新大阪駅から新幹線に至るルートで検証します。 一発目は目…
どんだけハンコ好きやねんって言われそうですが。。。 何となく中学生で始めて今でも続いています。よくわかりませんが、ガキの頃から何故かハンコ集めが好きなんですよね。これも駅のスタンプ同様に、この歳になるとちょっと恥ずかしくなってきますが、どこ…
以前に下の関連記事で取り上げた特急「ふじさん」です。あさぎりの時代にしか乗ってなかったので、今回、名古屋へ行く際に利用してみました。今はネットでも予約できますが、あえてJTBで購入してみました。なお、購入可能な旅行会社は下のリンクを参照く…
日本で唯一の定期寝台列車、それにノビノビシートもついているサンライズ出雲・瀬戸です。ブルートレインを知らない世代は、この列車が憧れの対象となっているとも聞きます。また、最近は女子旅にも人気の列車ですね。 まず、ブルートレインで出張に行ってい…