旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【国内旅行系】 駅近温泉宿 津南温泉 湯のさと雪国 (新潟県・飯山線・津南駅)

前回は駅の温泉でしたが、あそこは日帰り温泉なので、そのまま近所の温泉宿に宿泊しました。いつものとおり駅に近い温泉宿があれば積極的に泊まる派のわたくしです。 今回は最長連続きっぷの旅の途中で寄ってみました。 ということで、駅の温泉にはいったあ…

【国内旅行系】 駅な風呂・風呂な駅 (飯山線・津南駅)

昔は上諏訪駅のホームにある風呂が有名でしたよね。今は足湯になっています。 駅にある風呂を訪ねてみましょうってことで、最長連続きっぷの最中に飯山線の津南駅でおりてみましたとさ。 昔は交換可能な駅だったのですが、当時のたたずまいはありません。 国…

【国内旅行系】 国鉄・松山高知急行線「なんごく号」の足跡を追ってみた

今回はバス路線にはまっている友人の旅行記録です。 まずは古い時刻表を見てもらいます。 年輩のマニアさんはこの路線図ですぐにわかると思います。四国のドル箱路線だったJR四国・松山高知急行線をたどる旅です。 現在は久万高原までがJRバス、その先の…

【営業規則系】 他の駅の代わりに押す 駅代入鋏印 

今回はこちらです。 乗車券自体は普通の簡易委託乗車券ですね。 着目してほしいのは「駅代鋏 旭川駅」です。 これは入鋏されてない乗車券を発見したときに代わりに入鋏するときに用いられるハンコです。なかなか専用の物はなく、昔は手書きに駅名小印が多か…

【国内旅行系】 最長片道きっぷの旅 最新ルート 一口コメント付き

西九州新幹線が開業してルートが変更となっているので、最新のものをアップしておきます。今後、下記の事情でまた変更となります。 ●日田彦山線BRT化(2023年8月28日予定) ●根室本線 富良野・新得間廃止(2024年4月予定) ●北陸新幹線敦賀・金沢間開業(…

【営業規則系】 絶滅危惧種 着駅での途中下車印(往復乗車券で押すパターン)

今回はこちらの往復乗車券です。 マルスや自動券売機の乗車券に慣れている方には不思議に思われるかもしれませんが、これで往復分です。むかしは車内補充券でも往復分を1枚で発行していましたが、現在の車内補充券発行機では2枚で出します。駅発行の特別補…

【営業規則系】 絶滅危惧種 買替乗車券とは何なのか

まずはこちらの乗車券から見てもらいましょう。 記事欄を見てください。原券が常盤から1700円、大阪市内まで乗り越しとなっています。これが発行される根拠は原券がマルムのときです。マルムの意味は下記をご覧ください。 www.estoppel.jp 現在は実務上、買…

【営業規則系】 国鉄 途中下車制度の歴史

今回は途中下車の歴史です。途中下車制度の総合解説は下記へどうぞ。 www.estoppel.jp 【明治時代】 きちんとした営業規則ができてない時代です。当時の時刻表(明治27年・1894年)から拾い出しました。50キロ以上の乗車券で下記の駅で認めていました。 ●東…

【国内旅行系】 3月ではいまいちだった 偕楽園(水戸市)

水戸の梅まつり最終日に行ってきました。偕楽園駅の風景は一つ前の記事をご覧ください。 駅の左方向に少し歩くと案内所があります。ここで荷物を預けると便利ですよ。 とりあえずパンフもらって神社に向かいます。 常盤神社の入り口です。まずはこちらを上が…

【鉄道施設系】 梅の季節の臨時駅 常磐線偕楽園駅 営業キロ設定の謎を探る

念願の偕楽園駅に行ってきました。今シーズンから営業キロが設定されているので、ぼったくりにあうことはできませんでした。非常に残念です。 まだ9時台なので、客もそれほどいません。ホームがあるのは下り線で、その横にあるのが上り線です。当然ながら、…