旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【営業規則系】 ワンマン運転の列車で無人駅で乗って無人駅で途中下車する場合の精算処理

無人駅は増えるし、窓口は減るし、車掌は乗ってねーし。どんだけ不便なんだよ!って思っている方は多いと思います。特に事前に乗車券を購入しようにも難しい地域にお住いの場合はかなり無駄な出費を強いられることにもなります。 そこで、どんな便宜措置を講…

【鉄道部品系】 新しい時計を買いました Gotham 鉄道デザイン懐中時計

仕事上、時計がもう一つ必要になったので、探していたところです。もともとイキった物は嫌いなので、実用重視で何かいい物はないかネットで検索していたところ、自分にぴったりな物を見つけたので早速、購入してみました。こんなマニアックなブログを読んで…

【切符系】 集まれ 民鉄の料金専用補充券でJRに乗りたい人

民鉄仕様の料補となるとなかなか目にすることはありませんが、一部にはまだ残っています。もうこの3社しか残ってないと思います。 【伊勢鉄道】 特急南紀や快速みえ用です。(※現在は指定では売らないようです。) 【智頭急行】 【京都丹後鉄道】 【北近畿…

【切符系】 集まれ 民鉄の片道補充券でJRに乗りたい人

補充券の方が、入鋏印も途中下車印も無効印もきれいに押せますよね。そんな皆様に向けて、民鉄の発の片道補充券の記事です。特殊補充券は、後日やります。 現在、JRの片道補充券は分倍河原駅での発売がなくなったので、四国と九州しか残ってないと思います…

【鉄道部品系】 赤い腕章と白い腕章 指導者腕章と伝令者腕章の話

腕章シリーズ。今回は、似た者同士だが、全然違う指導者と伝令者です。 実際に使われている場面を見た人は少ないと思います。というのも、このような腕章を使うときは何らかの事故が起きたときだからです。得意分野ではないので、間違いがあったら指摘してく…

【切符系】 由利高原鉄道のきっぷ

訪れてから1年以上たってますが、軽めに由利高原鉄道のきっぷ特集です。 こちらは矢島駅の乗車券箱ですが、片道しかないようです。 下の大きいのは定期券、奥は入場券です。 ということで、順番に参ります。 まずは普通乗車券と普通入場券。 こちらは往復券…

【営業規則系】 大都市近郊区間を外れた区間外乗車(分岐駅通過)は大回り乗車で使えるのか?

結論から書いておきます。普通乗車券では不可能ですが、ICカード乗車券では可能です。 以下で、順に解説していきます。 1 分岐駅通過の区間外乗車とは この制度は、旅客営業規則(以下「旅規」という。)には明記されていません。事務取扱基準を定めた旅…

【国内旅行系】 最長片道きっぷを実行する方へのちょっとしたアドバイス

BRTひこぼしラインの開業が迫っており、最長片道きっぷに挑戦する人も出てきているようですね。このあたりで後進へのアドバイス記事でも載せておきます。 1 ルートについて ひこぼしラインの開業でこの路線の通過は認められなくなるので、再考が必要です…

【国内旅行系】 西日本JRバス・園福線(園部駅~福知山駅)+ 国鉄篠山線の跡をたどる

今回もJRバス好きの友人から踏破自慢のLINEが送られてきたので、彼の代わりに旅行日記でも書いておきます。ときどき地場産のお土産が送られてきますし(食いもんじゃないですよ。常備券とか補充券とかいうらしい使えもしない紙屑です)。 さて、ルートは下…

【営業規則系】 引換乗車券とは何なのか(途中下車印多数の場合)

このたび、東京に行く用事があったので、気になっていた新金谷から東京都区内の乗車券を購入することにしました。さらに、そのまま新幹線に乗って、いつものように新横浜で降りて手に入れるというのも面白くない。 そこで、小中学生時代の追体験をすべく硬券…