旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【鉄道施設系】 奥羽本線 板谷峠3駅訪問 大沢駅編

最後は大沢駅です。2024年12月から休止になってしまいましたね。まあそのまま廃止に違いないわけですが。。。 峠駅から大沢駅に至るのがつらいんですよ。 板谷峠を通る最短ルートは通行止めだったので、板谷駅まで戻って大きくう回しないと大沢駅には行けま…

【鉄道施設系】 奥羽本線 板谷峠3駅訪問 峠駅編

次は板谷駅から峠駅に向かいます。この区間は並行する道路があるので、それほど苦労なく移動できます。 ここの分岐は気を付けてください。 左に曲がると峠駅です。峠駅から大沢駅に向かうには戻る必要があるので、この分岐点まで戻らないといけません。 とい…

【鉄道施設系】 奥羽本線 板谷峠3駅訪問 板谷駅編

大沢駅の休止が話題ですね。この駅は12/1から3/26までは冬季休業です。 ということで、4駅訪問記録でもアップしてみます。 板谷峠の4駅を訪問する場合、スムーズに回って3時間です。私の行程はこんな感じ。タイムズレンタカー使用です。 15:15 米沢駅 15…

【営業規則系】 鉄道旅客制度解説本を出します 『きっぷのしくみ』

日頃ご愛顧いただいております本ブログの読者様にお知らせです。 この度、JRを中心とした鉄道旅客運送制度の解説本を出版することとなりました。本ブログで取り上げた記事をベースにして、ご質問いただいた件やこれまで自分が研究してきたテーマのうち、制…

【営業規則系】 大回り乗車で6の字乗車はできるのか?

一般に6の字乗車と呼ばれる経路が大都市近郊区間でとれるのかという問題です。大都市近郊区間とは、東京、仙台、新潟、大阪、福岡の各地域に定められている特定のエリアで、接触しない限りどの経路を通っても良いとされます。 この際、乗車券の発券形態では…

【コラム】 食堂車の領収証と料理飲食等消費税10%

何の変哲もない領収証のようですが。。。とりあえず気づく人はいるかもしれませんが、映画「点と線」で香椎海岸で亡くなっていた男がもっていたものと同じです。今回はその話じゃありません。 上から見ていきます。 年は入っていませんが、7月24日はわかりま…

【国内旅行系】 宿のオーバーブッキング2(拒否された場合)

前回の記事の続編で、代替施設のあっせんも補償料の支払いも拒否された場合の請求内容です。実際には泣き寝入りを期待して勝手に宿からキャンセルしてくる事例があるらしいんですよね(法的にはできないんですけどね)。 1 代替施設を探してもらえない場合 …

【国内旅行系】 宿のオーバーブッキング1(約款上の請求)

ホテルや旅館などのミスでオーバーブッキングとなり、泊まれる部屋がない場合の問題です。このようなとき、一般的には、タクシーでの送迎付きで近所のグレードの高い宿泊施設に案内されることが多いとききます。それは、お詫びの意味も含めてサービス業とし…

【コラム】 立席特急券 リッセキ特急券? たちせき特急券?

昔の立席特急券といえば、通称「ヒルネ」です。寝台列車に自由席特急券相当額で乗って昼間の座席特急代わりに利用するわけです。空席が目立つ地方限定の方法でした。 いまはヒルネ扱いの列車はないので、満席の時に限定して出される立席特急券や地域を限定し…

【切符系】 国鉄・JR史上もっとも偽物くさい入場券

この本なんですけどね。 最初に読んだときから、ほんまかいな?って思っていた入場券があるんですよ。 日付とゴム印はモノホンですけど、紙が単なるボール紙。 さらにこちらの本。 同じような事例が載っていました。 どうやら昭和49~51年ぐらいに流行った方…