旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【切符系】

【国内旅行系】 国鉄・松山高知急行線「なんごく号」の足跡を追ってみた

今回はバス路線にはまっている友人の旅行記録です。 まずは古い時刻表を見てもらいます。 年輩のマニアさんはこの路線図ですぐにわかると思います。四国のドル箱路線だったJR四国・松山高知急行線をたどる旅です。 現在は久万高原までがJRバス、その先の…

【営業規則系】 他の駅の代わりに押す 駅代入鋏印 

今回はこちらです。 乗車券自体は普通の簡易委託乗車券ですね。 着目してほしいのは「駅代鋏 旭川駅」です。 これは入鋏されてない乗車券を発見したときに代わりに入鋏するときに用いられるハンコです。なかなか専用の物はなく、昔は手書きに駅名小印が多か…

【国内旅行系】 最長片道きっぷの旅 最新ルート 一口コメント付き

西九州新幹線が開業してルートが変更となっているので、最新のものをアップしておきます。今後、下記の事情でまた変更となります。 ●日田彦山線BRT化(2023年8月28日予定) ●根室本線 富良野・新得間廃止(2024年4月予定) ●北陸新幹線敦賀・金沢間開業(…

【営業規則系】 絶滅危惧種 着駅での途中下車印(往復乗車券で押すパターン)

今回はこちらの往復乗車券です。 マルスや自動券売機の乗車券に慣れている方には不思議に思われるかもしれませんが、これで往復分です。むかしは車内補充券でも往復分を1枚で発行していましたが、現在の車内補充券発行機では2枚で出します。駅発行の特別補…

【営業規則系】 絶滅危惧種 買替乗車券とは何なのか

まずはこちらの乗車券から見てもらいましょう。 記事欄を見てください。原券が常盤から1700円、大阪市内まで乗り越しとなっています。これが発行される根拠は原券がマルムのときです。マルムの意味は下記をご覧ください。 www.estoppel.jp 現在は実務上、買…

【営業規則系】 国鉄 途中下車制度の歴史

今回は途中下車の歴史です。途中下車制度の総合解説は下記へどうぞ。 www.estoppel.jp 【明治時代】 きちんとした営業規則ができてない時代です。当時の時刻表(明治27年・1894年)から拾い出しました。50キロ以上の乗車券で下記の駅で認めていました。 ●東…

【鉄道施設系】 梅の季節の臨時駅 常磐線偕楽園駅 営業キロ設定の謎を探る

念願の偕楽園駅に行ってきました。今シーズンから営業キロが設定されているので、ぼったくりにあうことはできませんでした。非常に残念です。 まだ9時台なので、客もそれほどいません。ホームがあるのは下り線で、その横にあるのが上り線です。当然ながら、…

【切符系】 追悼 関東圏JR・私鉄連絡乗車券(補充券)

3/18から大幅に連絡乗車券のエリアが狭まったので、東京近辺のJR連絡券を振り返っておきます。3/17にりんかい線を最後にいちおうコンプリートしています。 ●東京モノレール 特補もありますが、浜松町にしかなく、連絡としては売りませんでした。補充券は気…

【切符系】 地紋付き入場券はミススキップではない

そのむかし、旅客営業規則298条の備考欄にこのような記載がありました。 「表面に淡赤色で第186条に規定する字模様を印刷することがある」と。 そこで思い出されるのが、各種の地紋付き入場券です。 地紋がついていると豪華になるので、このような記念入場券…

【切符系】 連絡船内に立入ることはできません 入場券の注意事項に着目してみる

よく読んだら微妙に違っている入場券の注意事項です。 こちらが一番多いタイプです。 旅客車内に立ち入ることはできません。 発売当日1回限り有効 この表記が、規則上正解です(旅規298条)。 こちらは一昔前の物です。 通用発売日当日1回限り 客車内に立…

【切符系】 縁起物? ことぶき入場券(寿駅の入場券)

ちょっと最近忙しいので、ブログは手抜きぎみ。 キップを整理していたら、たまたま出てきましたので。 上は富士急行(現富士山麓電気鉄道)の寿駅、下はJR北海道、旧天北線の旧寿駅の入場券です。 ミーハーな駅名かと思って調べてみるとそうでもないようで…

【国内旅行系】 ぷらっとこだまで昼食代浮かしてみるの術。乗り遅れたけどね。(JR東海ツアーズ)

名古屋から東京で¥10560(自由席)がなんと¥8600! 50分犠牲にすれば、1960円浮きます。しかもガラ空きでコロナ対応適応済み。 いまなら、もれなくドリンクがついてきます。 デパ地下でちょっと豪華な弁当買って、車内で食べたら50分も気になりませんね。 …

【切符系】 弘南バス 五所川原駅前案内所の手売り乗車券 (青森県・五所川原市)

五能線五所川原駅の目の前にあるバス乗り場です。 扉の数がスゴい。 窓口は二つです。 19時を過ぎているので誰もいませんでした。 注目したいのがこちら。 乗車券は2種です。 まずは補充往復券。 金額式の回数券です。

【切符系】 残念な途中下車印ランキング 最長片道改め 最長連続きっぷの旅

笑っちゃうぐらいひどい下車印があったので、さらしてもいいですよね。 新横浜駅(在来線改札) もう全然ダメ。これだけ大規模な駅なのに何ですかこれは。尋ねても、これしかないらしく、ヤル気あるんですかね。途中で出会った最長片道キッパーさんも同じ印…

【切符系】 ふらのバス 富良野駅前案内所のきっぷ

根室本線富良野駅です。 左隣にふらのバスのきっぷうりばがあります。 収集家としてはさっそく寄るしかありません。 各種回数券はあるのですが、最長連続きっぷの旅は始まったばかりなので、あまり無駄遣いはできません。 とりあえず金額式の回数券だけ購入…

【切符系】 逆使用を前提としている連続乗車券(鳳来寺山湯谷温泉郷観光乗車券)

連続乗車券の逆使用の活用例として以前に記事にしたところですが、このたび面白い硬券に出会いました。 www.estoppel.jp こちらです。 観光用の割引乗車券ですが、連続の文字があるように連続乗車券の形態で作成されています。 よくみると、通常の連続乗車券…

【切符系】 途中下車印で役満を目指すオレ 最長片道 改め最長連続きっぷの旅

最長連続きっぷなんですが、ルートに結構、同じ駅名があるんですよね。そうなると、なんとか途中下車して役満を目指すのが俺流です。とはいうものの、途中下車印は有人駅でないと無理ですし(簡易委託は規則上は存在しない)、最近は改札の時間帯が限られて…

【切符系】 三交バス 亀山駅前の手売り乗車券

こちら亀山駅前です。 屋根を造っています。駅舎が見えなくなりますね。 本題はこちら。駅の目の前にある三交バスの待合所です。横が郵便局なので、貯金をする方には好都合です。 さっそく入ってみます。期待できそうな窓口でしたが。 亀山市のコミュニティ…

【切符系】 恥ずかしがったら負けかな 検札印スタンプラリー 最長片道改め 最長連続きっぷの旅

新型コロナ感染防止の観点から検札印は基本的に押さないようになっていますが、頼めば押してもらえます。そこで、この度の最長連続きっぷの旅では、各部署1個を押してもらうような形で頼んでみました。 本来は乗車券や特急券を使用したことを示すもので、厳…

【営業規則系】 選択乗車区間で途中下車印を増やしてみる

とりあえずこちらを見てみてください。 福山→尾道→新尾道?→三原 どういうこっちゃねん?って思う方もいるでしょう。 尾道と新尾道はJRでつながってないからです。 答えはこちらです。 尾道→新尾道をバスで移動しています。最長連続きっぷの旅で少し時間が…

【切符系】 コンパートメントで優雅に回数券を買いに行く(山陽新幹線・博多南駅)

ちょっと博多から新幹線乗ってみました。 車内はこんな感じ。 コンパートメントを独り占め。 ということで、今回乗った理由はこちらです。 JR西日本が回数券を廃止するとのことなので、こちらも廃止になると思い、急いで買いに行ってきました。補充券で対…

【切符系】 足がパンパンや 815駅途中下車 最長片道改め 最長連続きっぷの旅

お疲れちゃんでした。俺様。随分とバカなことにチャレンジしたものです。 ということで、ここで途中下車印を振り返ってみます。もともと通常の行程でできるだけ下車しようと思っていたものの、いつもの変な癖が出てきました。どうせやるなら駅スタンプ集めと…

【営業規則系】 最長片道きっぷのお供 株主優待券で特急券を半額にしちゃうぞ!

体は大人、キップは子ども。 意外に盲点なのですが、JRの株主優待割引券は特急券単独でも使用できます。 ということは、最長片道きっぷの旅のお供には最適なんですYO。 「片道行程の範囲であれば、鉄道株主優待券1枚で複数列車の料金を割引します」とあり…

【営業規則系】 災害時の迂回 別の輸送機関で行く方法 最長片道改め 最長連続きっぷの旅

前回はJRを使って迂回する方法でしたが、今回はJR以外を使って不通区間を迂回する方法です。同じように現場で駅員さんに見せて相談しやすいような形で書いておきます。 www.estoppel.jp まず振替乗車がとられていれば、振替乗車票をもらって乗って行けば…

【コラム】 最長片道 改め最長連続きっぷの旅 このバカ、金いくらつぎ込んだん?

って思っている方に会計報告です。 ここしばらくは仕事とこの旅行であまりに忙しすぎて更新が遅れていましたが、やっと9/8に全行程をやり終えました。スタートは5/22で110日間フルに使っています。 総計:766,038円(食費・観光施設入場料含まず) かなりバ…

【鉄道施設系】 味のある駅シリーズ 周山駅(京都府・西日本JRバス・高雄・京北線)

最長連続きっぷの旅でちょっと寄り道してきました。 京都市の山奥にある周山駅です。 場所はこちら。国鉄時代から続く自動車線の終着駅です。 国鉄時代の田舎のバスターミナル感が良く出ています。 なんと目の前が郵便局。旅行貯金には最適なポジションです…

【切符系】 飛騨古川駅前 濃飛バス古川案内所の乗車券

高山本線の飛騨古川駅です。今回はこちらではありません。 となりに観光案内所が入っています。 見つけました。濃飛バス古川案内所。キップ収集家の血が騒ぐ瞬間ですね。 涼しい店舗内に入ってまいります。 ということでお待たせです。とりあえず補充券です…

【営業規則系】 無人駅での途中下車で車掌が乗車券に記入する線区はどこか?

こちらの記事の続編です。 www.estoppel.jp いったいどこの路線でこの慣行があるのか気になっていたので、この度の最長連続きっぷの旅でききまくっていました。 まずは新たな実例を見てもらいます。 左上が中央本線(中津川運輸区)、左下が飯田線(伊那松島…

【切符系】 三重交通 桑名駅前 手売り乗車券の状況(三重県桑名市)

ちょっと途中下車したので、寄ってみました。 駅前にある三重交通のバスきっぷ売り場です。 待合室の中に入るとチラシだらけの窓口がありました。 手売り乗車券を尋ねると、現在、残っているのはこの2種のみとのことでした。回数券はありません。

【営業規則系】 途中下車印があふれて、押せなくなったら? 最長片道 改め最長連続きっぷの旅

今回、110日間という長い有効期間を活用して、せっかくなので、できる限り有人駅に下車し、途中下車印を押してもらっています(押すのが義務なんですけど※、都心の駅員さん以外は皆さんサボるので、頼み込んで押してもらうという妙な空気感です。)。 ※18き…