話が長くなりそうなので、前夜編として伊万里に宿泊するまでです。平戸で宿泊するのがベストなのですが、18時まで福岡の天神で仕事があったので、伊万里までしかいけませんでした。
ちなみに今は沖縄にモノレールがあるので、モノレールまで含めると松浦鉄道は最西端ではありません。 駅員さんも運転士さんもいい人ばかりだったので、ツッコミはこの程度にしておきましょう。
まずは乗車券の購入方法からです。
★ここがポイント
1日で松浦鉄道を乗りとおす場合は、片道でも2600円かかるので、途中下車もできて戻ることもできる1日乗車券が2000円とお得です。これは運転士からも購入できるので、窓口の営業時間外でも安心です。
松浦鉄道 1日乗車券|松浦鉄道株式会社【鉄道,広告,ヘッドマーク,旅行】有田~平戸~佐世保
★ここがポイント
平戸で1泊するパターンの場合は、1日乗車券では損をします。その場合、JR→たびら平戸口、たびら平戸口→JRでそれぞれ101キロ以上の乗車券を購入すると、途中下車可能となり、途中で遊びながら進めます。なお、現在は制度が変わってしまい、たびら平戸口より先まで購入することはできません。
これは姪浜から最低区間で購入して、車掌に区変券を売ってもらった事例です。姪浜は券売機しかありませんので、車掌か途中駅で乗り越しの乗車券を作ってもらう形となります。これで伊万里で降りて1泊しました。もちろん松浦鉄道線内でも途中下車可能です。
※○ムの表記は、近距離など限定した乗車券しか発売していないことを意味します。また姪浜駅は福岡市交通局の管理駅で、券面の地紋もJRではなく、交通局地紋です。
むかしは窓口でこのような手売りの乗車券を売っていました。今回、聞いてみたところ、すべて券売機に統一されているとのこと。
さらに、たびら平戸口では、大村線経由で喜々津まで購入し、途中下車を繰り返していきます。ただ、松浦鉄道は有人駅も運転士が集札をするので、途中下車印は押されません。佐々、佐世保中央、千綿と途中下車し、最後に諫早駅で途中下車して、そのままもらいました。「途中下車前途無効」が消されていますが、普段から101キロ以上の乗車券がいかに出ないかが良くわかります。 どうやら先にゴム印を押してあったようです。
筑肥線乗車記録
筑肥線は筑前前原をすぎるとのどかな雰囲気になってきます。車内検札で捕まった高校生3人組が車掌に説教されて3倍の金額を支払っていました。若い車掌ですが、なかなか仕事熱心です。
唐津駅です。さびしい。
わたしの旅記念スタンプが現存しています。
高校生のときに押したものと比べたらサイズが変わっていました。
唐津駅テナント20時ごろです。何ともさびしい。
予想はしていましたが、駅弁などはなし。駅構内に入っているコンビニで弁当と焼き鳥を購入し晩飯です。地方の主幹駅はどこもこんな感じで寂しい限りです。
伊万里行きの終電に乗ります。乗客5名。
うしろはキハ125系ですが。
前はキハ47系。もちろん国鉄型のこちらに乗車です。
だんだん高校生のときの記憶がよみがえってきました。あのときも夏休みの同じような時間帯にこの列車に乗りました。。。18きっぷで、はるばる愛知県からやってきましたが、今回は飛行機でさくっと福岡入りです。
非冷房時代をしのばせるJNR扇風機。
強引につけた冷房設備。
しばしの時間、国鉄を味わいます。
これですよ。これ。ヒーターの配管スペースがあるので、窓際は立ち上がりがあって足の置き場に困るやつ。気動車や客車には必ずありました。
短い足と汚い靴で申し訳ないですが、こんな感じになります。
いつもの落書きチェッ~ク。「唐商(唐津商業高校)の手洗場からマンホールを見よう」。意味わからん。この路線に卑猥な落書きはなかったので、このあたりの高校生の品はよろしいようです。
伊万里焼の駅名板のようですが、駅が分離してしまい松浦鉄道は意味をなしてない?
伊万里駅終端部。
でかい車止め標識です。
もう改札も閉まっています。
駅前の伊万里セントラルホテルに泊まりました。ここが駅に近くて、新しくて便利だと思います。朝飯もうまいです。出張でたまっていた楽天ポイントを吐き出しました。
これは面白いですね。朝食会場の混雑状況が部屋のテレビでわかる。
早朝の風景です。こんなに景色がいいとは思わなかった。