【コラム】
郵政省時代に比べると随分と緩くなっていますよね。 形はポストですが、さまざまな色やデザインがあるものです。今回の最長連続きっぷの旅ではかなりの数の途中下車を繰り返したので、駅周辺もじっくり観察してきました。すると、気づくのが、変わった色のポ…
40代以上でないともうわかんないと思いますけど、郵便局の冷水器です。昔はどの郵便局にもあったのですが、いつの間にか無くなっていました。 自販機で水が売られるようになる前は、駅の蛇口の水とか普通に飲んでいましたね。小・中・高校生時代は、飲み物に…
笑っちゃうぐらいひどい下車印があったので、さらしてもいいですよね。 新横浜駅(在来線改札) もう全然ダメ。これだけ大規模な駅なのに何ですかこれは。尋ねても、これしかないらしく、ヤル気あるんですかね。途中で出会った最長片道キッパーさんも同じ印…
リクライニングもいいですが、食事したり、勉強したりと用途は色々です。そんなエースなテーブル席をゲットして快適な旅行をしようというわけです。 まずは北海道から。 釧路・根室間を走っているキハ54です。 1両に2か所しかないこちらです。 東釧路で乗…
稚内駅長さん(正確には南稚内駅長さん)大変ですよ。 新大村駅では最長片道きっぷの旅の認定証を交付するみたいですよ。 ※稚内駅の管理は南稚内駅長です。※認定証は発行は正確には新大村駅ではありません。 www.city.omura.nagasaki.jp もう指をくわえて他…
って思っている方に会計報告です。 ここしばらくは仕事とこの旅行であまりに忙しすぎて更新が遅れていましたが、やっと9/8に全行程をやり終えました。スタートは5/22で110日間フルに使っています。 総計:766,038円(食費・観光施設入場料含まず) かなりバ…
今回、最長連続きっぷの旅でじっくりと観察してみたのですが(だいぶ寝てましたが)、やはり飯田線の車掌の忙しさは群を抜いています。あれでは太る暇もないですわ。佐川急便のドライバー並みに終始走っている。さらに走行中も車内を歩いているので、佐川よ…
鉄ヲタ歴40年ですが、現場での発見で一番驚きましたわ。 とりあえず房総半島にありがちな木造駅舎です。 窓口もしっかり開いていて、心強いですね。 待合室も普通のローカル駅然としています。 ★ ★ そして、いつものルーティーンです。途中下車印をおしても…
旅師の基本は2泊分。重くなるので、これ以上はカバンに入れません。スーツケースをすて、旅に出よう。 www.estoppel.jp さて、日本はコインランドリーがあって便利ですよね。海外の場合は、ほとんどないので、手洗いばっかです。ここ20年ぐらいですごく増…
まわりからよく質問を受けるので、ビギナー向けの解説を入れておきます。 わかりやすいようにエッセンスだけに絞ります。 【JRの乗車券はどこまでも伸ばせる】 最近は知らない人が多くなってきていますが、JRの乗車券はぶつからなければ、どこまでも1枚…
第1回(稚内→平和)、第2回(平和→岩沼)、第3回(岩沼→新前橋)まで終わっていったん名古屋に戻っています。乗車券もいい感じにキモくなってきました。現在のところ、下車駅数は142、途中下車印は103です。 福島、加茂の下の隙間、肥前山口の上の隙間、…
www.estoppel.jp
飯田線で大規模な落石があったみたいですね。 trafficnews.jp 区間は湯谷温泉と三河槇原なので、おおむね定番の落石箇所です。ちなみに不通区間を本長篠と中部天竜にしているのは、三河川合の上り本線の下り出発信号機を撤去してしまったからだと思います。…
とりあえず第1回として、稚内→平和まで終わって、いったん名古屋に戻っています。 この乗車券だけで結構、会話が盛り上がって面白いです。 ★ ★ まずは国鉄時代最後の採用ではなかろうかと思われる特急乗務の老車掌さん。 テーブルの上に置いていた乗車券を…
最長連続きっぷをめぐってJR東海との議論が紛糾しており、本日の記事は延期になりました。 店主軽薄
金さえあれば、できる。 って、銚子電鉄への嫌味ではありません。 周りからはさんざんやるやる詐欺と言われていた「最長片道きっぷ」。小学生のころから夢見ていて、大学生でやろうと思ったら、卒業に至ってしまいました。JR各線では災害による断絶や廃止…
鉄道駅におけるトイレはどう考えるべきか。 ローカル線の無人駅のトイレを見ていると、利用者の顔ぶれがすごいですよ。運送屋やタクシーの運ちゃんはじめ、ツーリング族など。鉄道利用者はほとんどみかけません。 そりゃ、トイレも廃止されますよね。維持費…
今回、のぞみ30周年記念きっぷで思ったんですが、もう限定販売とか、郵送不可とかやめませんか。 www.estoppel.jp よく転売ヤーが~って批判が上がるんですけど、こうすればすべて解決じゃないですか。足りなくなれば、本と同じように増刷すればいいだけなん…
鉄道人気による「にわか撮り鉄」や一般の撮影者まで加わって以前にも増してホーム上の危険度は増加しています。特に一部の社会性のない悪質撮り鉄は、行動が読めない部分があるので、非常に危険です。自分の趣味だけに没頭していて、他人への配慮がない人た…
こち亀読者には周知の事実ですよね。 実は、私の一人暮らしは亀有からスタートでした。 この度、卒業してから一度も行ってなかったので、久しぶりに訪れてみたところです。 ところで、山手線の中に通っていると、住むところはおおむね下記になりますよね。私…
学生時代は学食めぐりをよくやっていたのですが、社会人になってからは官庁の食堂めぐりみたいなことをやっています。前職が行政書士の事務所で、現在の会社では法務系も担当していて、官庁に行く用事が多いですからね。 よくばりなので、人生でできるだけた…
いつもながらしょーもない検証を一つ。 昨年、四国の甲浦から奈半利、北海道の帯広空港から鵡川までバスの旅をしてきたのですが、すごくしんどかったんですよ。それ以来、何か上手い方法はないものかと考えてきたのですが、秘策がありました。 後ろから2番…
最近、鉄道以外を使って「姑息な手段で移動してみた」みたいな旅行を、いつのまにか友人と競っているのですが、昔から気になっていたルートを検索してみました。 みんな大好き飯田線を敢えて避けた上で同じルートをバスでたどれるのか?です。 アホな記事や…
ドクターイエローグッズは子供向けばかりでなかなか手が出しにくいですよね。 でも、これなら大丈夫。新幹線で晩酌したいオッサンにも最適。 ドクターイエローかまぼこ。 よくあるパッケージだけかと思いきや。 ちゃんと断面が700系と923系になっています。 …
小田急に引き続き京王でも悲惨な事件が起きてしまいました。都内の鉄道会社に勤務していた身としては考えさせられる事案です。 そこで、多少なりとも鉄道に詳しい者として、緊急事態への対応がしやすいという側面から安全な場所を考えてみたいと思います。 …
日光線などに乗るため宇都宮で一泊しました。もちろん夕食は餃子。大学時代の同窓lineでお勧めの店をたずねると、「みんみん」がベストとのこと。しかも、どういうわけだか、駅の店ではなく本店に行けとのこと。 特に理由もきかずにえっちらおっちら歩いてい…
明治時代の時刻表を購入してみました。もちろん旅師たるもの本物志向。復刻版ではなく、明治時代の本物です。古本屋さんだったので、鉄道物としての相場が分からず安く出していたものと思われます。復刻版相当の値段で本物が買えたので大満足です。 月刊時刻…
といっても、アイドルのサインをもらうようなイメージではありません。乗車証明的なものを書いてもらってました。恥ずかしいので、とうの昔にやめてますけど、手帳が出てきたので、紹介しておきます。 私がやっていた当時はまだJRになったばかりで、国鉄の…
自分で住んだり、社員の社宅を探したり、マンスリー事業を企画した経験などから、若干のポイントを解説していこうと思います。いちおう仙台、東京、名古屋、大阪、北九州、福岡で経験があります。 総務担当者向けと実際に住む方むけです。総務担当者としては…
小さいころから、鉄道は好きなのですが、運転士になりたいと思ったことは一度もないんですよね。車掌希望で、しかも新幹線には興味がない。なりたかったのは寝台特急と寝台急行の車掌です。仕事なのに旅行気分になれるし、いろいろなルートにも乗務できるの…