【コラム】
今回は、このブログでもときどき登場する本格的車掌マンガ「カレチ」のご紹介です。車掌が主人公というのも珍しいですよね。もともと寝台特急の車掌長になりたかった自分としては、興味深く読めました。そしてちょっと泣けました。 カレチとは国鉄内の電報略…
撮り鉄がまた迷惑というか、鉄道営業法違反行為をしたみたいですね。軌道内進入で列車を緊急停止させたようです。 もうね。どうしようもないから、これしかないですよ。むかしの国労や動労のやっていたアジ電車。 こうすれば見栄えが悪いので、撮り鉄は集ま…
興味がない人からすると、切手集めとキップ集めは同類とされるのですが、何かが違うんですよね。小学生の時の比率は30人クラスで切手収集家が4名、キップ収集家が2名程度だったとおもいます。最近はもっと少ないようで、1学年でこの程度でしょうか。 クラス…
今回の件は飯田線も豊川信用金庫も悪くないので、表題に加えるにはちょっと酷だとは思いましたが、大昔の話で営業妨害ってことでもないでしょうし。 さて、昭和48年12月。いつも通り飯田線を使って通学する女子高校生の雑談から警察も出動する大事件となった…
昨年、山陰本線の乃木駅に降り立ち。 このような看板を見つけました。そういえばそうだったなと、小学生の時によんだ記事を思い出しました。 それがこちらの本です。いまでも愛読書となっているコロタン文庫のシリーズです。子供相手に本気の難しさで食って…
ちょっとこの記事を読んでいて思いました。 j-town.net 撮り鉄が大挙して押し寄せると思われる時期は、先頭車両をホームギリギリに停車させるか、ホームを縮めてしまうのが、悪質な撮り鉄対策としてはいいのかもしれませんね。 たとえば、一般的にホームで列…
TVチャンピオンでゲロ片付け競争があったら、上位に入れる自信があります。というわけで、ゲロ片付け王の私が、鉄道とゲロについて語りますよっと。 ホーム上のゲロ というのも、駅員時代にシフトに入っていたのは金曜日が圧倒的に多かったうえ、急行がと…
割った瞬間、そこにはペットショップの香りが漂ってきます。あんまりうまいって感じではないですが、翌日、元気はでますよ。まあグロいことは事実ですがね。 何かというと、フィリピンやベトナムの屋台で売られている孵化しかかっているアヒルの卵をゆでたも…
有村架純が演ずる主人公が列車の運転士になって行く過程を複雑な家族関係とともに描いた作品です。あらすじはこの辺にしておいて、鉄的に気になる点だけ挙げておきましょう。なかなか興味深かったですよ。 こちらは亡くなった旦那さんの実家の部屋です。さっ…
童謡としては、「運転士は君だ♪車掌は僕だ♪」が正解なのですが、車掌という職種が近い将来なくなってしまうかもしれません。寝台特急の車掌長になりたかった自分としては気になるところです。 1 ワンマン化が進んでいる 国鉄時代は、たとえ1両であっても運…
駅の構内にあるポストというのは日本全国無数にあると思いますが、改札の中にあるポストは少ないです。 東京駅 手始めにここから。 ホーム下の通路にひっそりとあるポストです。 こちらは丸の内中央口です。降車客の目につきやすいポジションなので、出勤途…
駅のホームで酔っ払いが叫んでいるのかと思いきや、駅弁屋さんでした。そんな記憶もかすかに残っている駅弁の立ち売りです。 過去の画像をデータ化していたら、懐かしい場面が出てきましたのでとりあげてみます。 篠山口駅の立ち売りです(1991年8月)。この…
なんだかんだで2年経過し、もうすぐ500記事に迫る勢いですが、ちょっと振り返ってみます。 何で続いているの? 会社の人からは、よく続くよね~って質問されます。 その理由は、ネタさがしの面と表現力の面があるでしょう。 ネタに関しては、現段階で普通に…
一次関数って中学生になってからやるんでしたっけ? ということで、ちょっと背伸びしたい鉄ヲタの小学生向けの記事です。これをやっておくとエクセルも勉強できるし、関数もビジュアル的に理解できておすすめですよ。私は小学生の時に鉄道本でダイヤの書き方…
東京と大阪に住んでいるときはもっぱら電車移動でしたが、名古屋に住み始めたときにいよいよマイカーを持つこととなりました。これによりレンタカーを使っていただけの旅に広がりが出てきました。 今回は2代目のマイカーを手に入れてから失うまでの顛末です…
仕事で使っていますが、旅にも便利なので紹介しておきます。それぞれ特徴があるので、その特徴を踏まえて活用すると、安くて便利な方法で車を使った旅が可能です。 JRを2割引きにするレンタカー まずJRを201キロ以上使う旅の場合は、学割並みの2割引き…
まず九州の鉄道発祥の拠点であった「旧:九州鉄道本社」の外観から堪能します。 そして取り上げたいのは、こちらのお茶の土瓶です。いまは無いと思いますが、むかしは駅の売店や駅弁の立ち売りで必ず売られていたものです。 私の世代では土瓶はリアルで見て…
総論としては、地味な展示が多い印象ですが、変にこびない九州らしさが良く出ていると思います。展示車両なども、車内に入れるところが多いので、ほかの資料館よりこまかくチェックできます。食堂車の情報が少ないことがちょっと残念ですね。せっかく副館長…
まずは国鉄時代の制帽の種別から知っていただきます。 赤帯に金筋2本の駅長です(鹿屋市鉄道記念館)。 赤帯に金筋1本の助役です(小浜線・山中駅待合室の展示物)。運転主任(後に輸送主任と名称変更)も同じでした。 これは平駅員の制帽です(自己所有)…
実家で発見した高校生のときに使っていた腕時計です。既に壊れています。 このデザインから詳しい方は想像がつくと思います。この見易さ重視の文字盤は鉄道用時計です。飾りっけが無く武骨な雰囲気はアメリカの鉄道を連想させますね。 ウォルサムに代表され…
なんと戦前にできたエレベーター付きトンネルです。 ベトナムはクチのトンネルから、38度線の第3トンネルまで、そこに穴があったら探検しないと気が済まないオレです。新シリーズ。「トンネルでくぐそう」を始めてまいります。 今回は偶然見つけたこれです…
御堂筋線。朝から晩までず~と混んでますわ。すこし空いているな~って思ったら、中川家のネタでおなじみの中津行でイラッとくるし。最近はほとんど乗ってまへん。 意外と中津行がありますね。ただ、交通局の言い分としては、引き込み線の関係で梅田止まりが…
国鉄好きの私です。 実家に帰ったらまた面白い物を発見しました。中学生ぐらいにお城の模型やNゲージにはまっていたことがあり、そのときの製品が未完成で残っていました。たぶん高校生ぐらいでNゲージ熱が冷めたというか、資金がリアルな旅に回されたので…
今日は、息抜きの脱力記事です。 必ずしも当たりというわけではなく、はずれが無いということです。出張王の私がここ15年ぐらいでずっと思っていることです。白い看板の中華料理屋に20軒ほど行っているのですが、1軒もはずれがありません。 黄色ははずれ率…
「ばってん時刻ば見てください。急行はとまらんですよ。」という熊本県警捜査一課の刑事に対して、十津川警部と亀井刑事が運転停車について語りだします。西村京太郎サスペンスの阿蘇殺人ルート・北九州―熊本―秘湯由布院 急行火の山3号の女です。 運転停車…
ここ5年ぐらいだと思うのですが、新幹線ホームなどの案内放送って変だと思いませんか?「黄色い線の内側までお下がりください。」って言ってますけど、「黄色い線までお下がりください。」が適切ではないでしょうか(黄色を含めるのか誤解を生む)。しかも…
むかし鉄道雑誌の投稿コーナーに「譲ります・譲ってください」みたいなのがあって、何回か投稿していたら、それを見た某国鉄の労働組合から機関紙がおくられてくるようになりました。すでにJRになった後ですが、残っていた元気のいい国労の地方部会が一般…
快速の夜行列車がバンバン走っていた時代の郷愁です。この旅行を学生時代やってみたいと思っていました。ちなみに当時の青春18きっぷはばらすことが可能で、金券屋でもバラで売られていました。 94年ぐらいに立てた計画表を振り返ってみます(実行はしてい…
この記事は青春18きっぷの乗車後のお話です。 普通乗車券は下記を参照ください。 (乗車前) (乗車後) さて、まずはこれを見てください。青春18きっぷで有名な文言ですね。 しかし、ここには書かれていませんが、電車特定区間では、終電まで有効という裏…
媚びないJR九州感がまんまんの門司港駅でした。門司港駅周辺も含めてすごくいい感じです。いつものようにマニア的視点で見ていきます。 まずは駅正面です。東を向いているので朝の方がいいですね。とりあえず向かいのお店の軒下から写してみました。 列車…