【コラム】
本ブログも300記事を超えて、本日で1年を迎えます。最初は毎日更新していたのですが、力尽きて、現在は奇数日だけになっているところです。語れる話自体は山ほどあるのですが、正確な情報や熟考した見解を提示して、役に立つサイトに仕上げようと思っている…
こいつです。1駅に1個あるかないかぐらいなので、収集鉄でも持っている人はあまりいないと思います。ぱっと見、バリカン風なんですが、駅の出札にあったものです。一般の人はまず見たことはないと思います。JRの社員でも定年間際ぐらいの人しか使ったこ…
どんだけハンコ好きやねんって言われそうですが。。。 何となく中学生で始めて今でも続いています。よくわかりませんが、ガキの頃から何故かハンコ集めが好きなんですよね。これも駅のスタンプ同様に、この歳になるとちょっと恥ずかしくなってきますが、どこ…
私ではありません。しかし、広島の警察署で無くなった8500万円は進展がありませんね。 ということで、この事件は、国鉄のチョンボで5000万円がなくなってしまったお話です。当時の国鉄は小荷物輸送を扱っており、現金などの貴重品も運んでいました。通称チッ…
複雑な新宿駅ですが、隠れた場所に穴場と思われるみどりの窓口が存在しました。 小田急の窓口があり。 続いて豪華な小田急の旅行センターです。 そして両替所の横にひっそりとみどりの窓口マークが。ここではJRもアウェイなので、アピールも控えめです。こ…
何の話かというと、旅館の布団は何枚まで重ねたらいいかという問いに対する考察です。結論から申し上げますと3枚までです。最適なのは2枚です。キッパリ言い切れます(。-`ω´-)。 実験したことあるんですよ。大学生時代の合宿で民宿に泊まったのですが、下…
営業規則通になるためには 鉄ヲタの中で一番人口が少ないと思われる営業規則マニアになるための講座です。 まずは下のような時刻表のピンクのページを熟読することから始めます。 これをマスターすれば、自力で運賃や料金の算出、切符の組み合わせなどができ…
いつの間にかなくなっていたホテル旅館リストです。思い出したので、一記事追加します。昔は、最後にタウンページみたいな黄色のページがあり、旅館やホテルのリストがついていました。 これがそうです。当時はネットなどはありませんので、時刻表かガイドブ…
今週のお題「夏休み」 最後は、夏休み用にちょっとぶっ飛んだネタで時刻表シリーズ終了です。 表題の件、だいぶキワモノだとは思いますが、結論として、人文・社会科学的な視点から書けばできるでしょう。ただし、評価されるような感想文とするには、論文と…
1 おトクなきっぷ情報 前の方のページですが、カテゴリー的にここに入れておきます。取り上げるのは気になる3点です。すごい量なので、一度、見てみるといいと思います。むかしの私鉄は企画乗車券などほとんど売ってなかったので隔世の感です。ましてJR…
1 JRバス・地方別会社線 ここの一番の利用価値は私鉄の特急を検索するのに便利なことでしょう。それ以外は、主だった列車だけなので、ざっと概要をみたら、ネットで詳細な時刻表を取りだす形ですね。 気を付けていただきたいのは、時刻表に載っているバス…
ここからが時刻表の本来の用途です。ただ、調べるだけではなく、知っておくと便利なコツをできるだけ書き込んでおきます。なお、時刻表はわざわざ購入しなくても、図書館や旅行会社、みどりの窓口に置いてあります。 買っていただきたいですけどね。 1 臨時…
本記事は路線図編です。旅行の計画を立てるときに一番見ていて楽しいページです。 今は、グーグルマップに入れたら現地の状況もわかって便利ですが、達成感がありませんね。ネットがない時代は、書店で鉄道本や地図を買ったり、図書館に行ったりして苦労して…
鉄なバイブルと言えば、時刻表です。模型マニアはあまり買わないかもしれませんが、他のジャンルの鉄は、どこかで時刻表を利用しているものです。今回は6回に分けて旅師流に時刻表の注目すべき部分を取り上げていきたいと思います。 もちろん伝統あるJTB…
複数の車で旅に出かけるときは結構威力を発揮しますので、じっくり読んでみてください。バイクのツーリングなどは必須でしょうね。親父がアマチュア無線マニアだった影響や、もともと機械好きということもあり、そこそこ語れます。 鉄道旅行でも、途中で分か…
私の旅行回数は、ガキの頃から仕事での出張も含めると、相当な回数になるのですが、スーツケースは一度も使ったことがありません。使わず嫌いの感もありますが、機動力を重視するとこうなります。 ちなみにガキの頃はスポーツバッグで、大学生時代は黒のメッ…
私じゃないです。やりそうだとは言われますが、さすがに物好きでもここまでやりません。題して、「飯田線・伊那2号損害賠償請求事件」。 まずは私の書斎のオブジェから。これは本物の愛称版で、洗わずに汚れもそのままにしています。右が国鉄時代の急行「伊…
スカイツリーと、金の炎に象徴されるアサヒビール本社を見て。 (私は金の○○○にしか見えませんが。) 立派な東武浅草駅を見て。 地下鉄浅草駅横には、時代に取り残されたような空間が口を開けています。これは入るしかありません。 そして新橋以上に昭和な空…
夏休みって冬休みや春休みよりなんだかテンションが上がりますよね。そこで旅師流の子供向けぶっとびアドバイスです。 1 いついくの? まず夏休みの宿題との関係が問題となります。わたくしの場合は、ご多分に漏れず、お盆までは何もせず、お盆過ぎにやり出…
本日はわがブログ名物の汚い話です。 鉄道というのは、昔からほこりまみれなものです。煤煙(SL)や排気ガス(気動車)、線路の鉄粉などですね。いまでも線路わきのマンションはカギの寿命が短いですね。なぜかと言うと鉄粉が飛んできて鍵穴に入って錆びて…
福岡天神といえばホテル激戦地ですね。普段は支店から離れているので泊まらないのですが、5年ぶりぐらいに泊まったら、皆様に紹介できそうな快適なホテルでしたので取り上げます。もちろん1万円以上を支払えばグレードの高いホテルはあるのですが、リーズ…
小学生の時は列車や駅の写真ばかりをとっていましたが、もっと鉄道職員の仕事ぶりをとっておけばと悔やんでおります。これは数少ない風景で、お気に入りの写真の一つです。 山陰本線の豊岡駅で、特急まつかぜが発車する直前の駅長と車掌長です。白い制服の二…
6・3・3・1・4でトータル17年の電車通学歴です。1ってのは浪人生です。電車通勤歴はありません(※)。そんなわけで電車通学の思い出でも語ってみます。最後の4は東京の千代田線ですが、それまでは愛知県の飯田線です。 ※正確にいうと、一時、新幹線…
部屋を掃除すると、いろいろな物が出てきます。 下記の記事でとりあげた日韓共同切符のうちフェリー部分のコピーした物がでてきましたので、参考にアップしておきます。現場でお願いしまくったけど、もらえなかったやつです。 窓口でこれに交換します 券面上…
JTBの時刻表に次いで、道内時刻表、九州時刻表とともにかつて愛用していた表題の時刻表ですが、もうなくなっていたんですね。東京をしばらく離れていたので、気づきませんでした。 ネットも充実していない時代、これは本当に便利でした。山手線や京浜東北…
マニアの間では時刻表の流派がときどき議論になります(不毛ですがね)。 いちおうウンチクを語っておきますと、まず正当な本流を受け継ぐのはJTBの方です。国鉄時代は『国鉄監修 交通公社の時刻表』という触れ込みで売っており、国鉄の現場では中身が同…
昨年末より実家の自分の部屋を整理し始めているのですが、昔の旅行で撮ったビデオテープが出てきました。しかもVHS-Cです。さて、どうしたものか。 1 業者に依頼してDVD化する。 何社か比較してみたところ、ここが一番安かったので依頼してみました…
私の生まれた年代はすでにこの企画は斜陽化していましたが、乗り鉄のバイブルといえば、チャレンジ20000kmの踏破パスポートです。よく遊んでいた飯田線某駅の駅員さんから教えてもらい加入しました。壮大な国鉄・JR路線を背景とした点が魅力ですね。 鉄道…
いまでは、鉄道ヲタとアイドルヲタ、アニメヲタは近接していますが、むかしはこの三民族は厳然と分離していました。もちろんクラスの中では、キモい目で見られるグループであることは間違いないのですが、鉄道ヲタ自体は、鉄を扱う者として、いちおう硬派で…
まずいといえば、八名信夫の青汁ですが、あれは慣れるとそれほどきつくはありません。よく罰ゲームのネタにつかったものです。 わたくしは今までの人生で、食べられなかった物や飲めなかった物は一つもありません。これは物心ついたころからなので、相当な雑…