【切符系】
3月にPASMOの導入とともに多くの駅が無人化された秩父鉄道を訪ねてまいりました。 www.chichibu-railway.co.jp 熊谷駅の改札です。右に1か所有人窓口があります。 中を除くと券箱がありましたので、とりあえず入場券と一番安い乗車券を購入しておきました…
下記の記事で扱った発駅での途中下車印のお話です。列車に乗る前に、いきなり!途中下車(正確には発駅での出場)というわけです。途中下車愛好家のオレ流儀式です。 www.estoppel.jp さて、旅客営業取扱基準規程をみると次のようにあります。 (旅行開始後…
こちらは名古屋駅西口にある高速バス乗り場です。 すぐ横に高速バスのきっぷうりばです。 中は券売機とともに有人窓口もあります。 ひさびさに何か手売りの乗車券がないか訪ねてみました。 左が名阪近鉄バスの回数券、右がJRバスの回数券です。それぞれ他…
乗車券の画像でルートは想像つくと思いますが、今後、実践される方のために行程表を公開しておきます。規則上、間違いやすい部分もあるので、注書きを加えています。これを出せば駅員さんのミスも防げると思います。 まず、共通する注意点をお伝えします。こ…
日本で一番高い片道乗車券は、稚内→肥前山口です。 日本で一番高い往復乗車券は稚内⇔肥前白石(あるいは大町)です。 ということで、本ブログでは日本で一番高い普通乗車券かつ日本で一番高い連続乗車券を使って旅をしてみようという企画です。 おそらくこの…
最長連続きっぷの旅で争点となったのが、この問題です。 通常、最長片道や最長往復にする場合は、IGRいわて銀河鉄道を経由する形の通過連絡乗車券を作成します。しかし、IGRは規則上、連続乗車券に対応していませんので、私はBRTを経由する連続乗車券にし…
この1週間、表題の問題を関係各所に訊きまくっていました。 これまで最長といわれていた気仙沼線BRT区間とIGRいわて銀河鉄道の両方を通過する乗車券はもう作れません。BRT区間(柳津⇔気仙沼間)が鉄道事業法による鉄道事業の区間ではなくなってい…
金さえあれば、できる。 って、銚子電鉄への嫌味ではありません。 周りからはさんざんやるやる詐欺と言われていた「最長片道きっぷ」。小学生のころから夢見ていて、大学生でやろうと思ったら、卒業に至ってしまいました。JR各線では災害による断絶や廃止…
今回、のぞみ30周年記念きっぷで思ったんですが、もう限定販売とか、郵送不可とかやめませんか。 www.estoppel.jp よく転売ヤーが~って批判が上がるんですけど、こうすればすべて解決じゃないですか。足りなくなれば、本と同じように増刷すればいいだけなん…
ということで、こちら。 ついにJR東海まで常備券人気にあやかろうというお話ですね。 デザイン的に贅沢をいうと。 ・「新幹線自由席特急券」か「新幹線自由席特急券/特定特急券」だけにしてほしかった。 ・「途中出場できません。」って入れてほしかった。…
(2022.4.7補足) 高遠駅は無人化されましたが、硬券の在庫分は伊那北駅近くのJRバス関東中央道支店で売っています。 --- 無人化直前の突然の発売でびっくりぽんなわけです。 www.jrbuskanto.co.jp ということで、東京にいく用事を繰り上げて、急きょ伊那…
特報あり! 最後に記載。 さて、最近、友人から自慢げにJRバスの写真が送られてきました。 よく見ると、国鉄?これ、今月の写真ですよ。伊那北駅ということは、みんな大好き飯田線です。 小さくJRバス関東とあるように、JRバスです。復刻塗装ですね。…
最近、常備券が大人気ですが、コアなマニアには、もう一ひねりした準常備券がひそかな人気ですよね。準常備券とは常備券と補充券の真ん中に位置するような形態のキップです。静かに消滅していきそうなので、取り上げてみます。 国鉄時代はよく見ましたが、PO…
鉄道などの運送機関は、基本的に距離ごとに運賃が決まる仕組みですが、乗らない区間に対して金をとられるといった、ぼったくり規定といえばこちら。 (営業キロを定めていない区間の旅客運賃・料金の計算方)第71条営業キロを定めていない区間について旅客運…
ひそかに人気のこちらのコーナー。もう少し踏み込んだプロ向けの解説です。適用条文が入れ子関係になっているので、相当複雑ですよ。 www.estoppel.jp 先にポイントをお伝えしますと、純粋に別線扱いではない亜種ということです。 運賃計算や経路変更では別…
まずはこちらを見ていただきましょう。 何か変じゃないでしょうか。同じ駅? そうですよ。秋葉原を出て御茶ノ水と神田を廻って秋葉原に戻る定期券 JRで最短の一周経路です。 ちなみに私鉄では広電の紙屋町だと思います。 www.estoppel.jp 実はこの定期券、…
さて、みんなが憧れる日本一高い硬券乗車券の裏側です。 左側の「下車前途無効」は分かりますよね。下車したらその先は無効でっせということです。 右側を見てみましょう。途中下車禁止です。 www.estoppel.jp 東京都区内→東京都区内のループ乗車券を見てみ…
東京へ行く用事ができたので、さっそく踊り子号に乗車です。 もう乗継割引も効きませんので、伊豆箱根鉄道の大場から東京まで乗車してみました。257系なので、別にテンションは上がりませんがね。 文字だけのヘッドマーク。残念。前の女の子のヘッドマークの…
そこそこ種類があったので、キップ関係だけ独立記事にしておきます。 硬券入場券は全有人駅にあります。デザインは昔と変わってないですね。有人駅時代は柳生橋でも売っていました。 名鉄連絡乗車券はいまでも補充券で発行します。片道と往復があります。 団…
爆安往復乗車券が登場しました。 区間はこちらの三次・広島間ですが、JRより高速バスの方が明らかに早いですね。この乗車券自体は、コロナ禍で利用客が伸び悩んでいる会社同士の乗車券ですが、乗客が復活してきたら、この乗車券も無くなって、残念ながらJ…
完全に規則マニア・キップマニアさん向けの話です。一般の方は何も面白くありませんよ。 特定都区市内制度 まずは制度の話から。特定都区市内制度は下記のような大都市の駅を発着する乗車券で、201キロ以上(山手線内からは101キロ以上)離れた駅まで乗車券…
(2022.4.7追記) 2022.4.1から補充券の発売は廃止されました。 JR南武線と京王電鉄の接続駅である分倍河原です。この駅の何がすごいのか?キップ収集家しか、この駅の魅力は分からないでしょう。 駅正面です。何の変哲もない都会にある普通の乗換駅です。…
USJの定期入場券ならわかるんですけどね。 JRの営業規則を見ると、294条4項で「定期入場券は、特に必要と認められる場合に限って発売する」とあります。キップ関連の本を読んでいたので、知ってはいたのですが、小学生の時はいったい誰が使うんやろな~っ…
定光寺と並んで、名古屋から気軽に行ける秘境駅。というより、現代に残っている貴重なJR東海の簡易委託駅と言うべきでしょうね。キップ収集家には有名な駅です。 実は一度も降りたことがないので、今回行ってまいりました。下の方に乗車券の写真が写ってい…
下記の記事でドヤ顔気味で語ってしまったのですが、ちょっと訂正があります。正確さを旨とする本ブログなので、本記事をもって訂正通知をさせていただきます。 www.estoppel.jp 先日、飛び乗った高速バスで車内補充券を購入したのですが、表面に「下車前途無…
まずは国鉄時代のものから。 これ以外に二俣本町と宮口があったのですが、見つかりませんでした。 ★ ★ 次は天竜浜名湖鉄道になってから最初に乗った時の乗車券です。 ちょうど新幹線の掛川駅ができたときで1周年記念の片道乗車券を売っていたので、これで完…
小難しいネタばかり扱っているといわれているので、ビギナーにも役立つ情報をちょっとずつ入れていきます。今回は大都市近郊区間で途中下車をする方法です。 通常、下記のエリア内だけの乗車だと、最短経路で計算されるという利点はありますが、下車、乗車の…
途中下車愛好家の私がお送りするマニアック途中下車制度。思わぬところにありました。すごいと思うのはおいらだけですかね。 高速バスといえば、拠点間移動も路線バスも含めて途中下車などといったものはフリーキップ以外はあり得ないのが通常です。 国鉄時…
むかしの入場券は時間制限がなかったので、1日中使えました(あるいは終電まで)。JRになってから、主にキセル乗車防止のために時間制限の入場券が登場してきました。 JRで時間制限があるのは北海道、東日本、東海、西日本の全駅と、小倉および博多です…
あまり知られていませんが、山手線内ノリホーの定期券です。山手線内なので、図示されている中央線と総武線も利用可能です。 JRの場合は、通勤定期券と通学定期券が良く知られていますが、「特殊均一定期乗車券」という隠れキャラが潜んでいます。営業規則…