旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【切符系】 デザインもさまざま 区間外乗車と復路専用乗車券の世界

 先言うときます。ディープなマニアしか楽しめない話です。本チャンの趣味がこのあたりなんで、ご勘弁を。

 

  区間外乗車とは

 

 JRの乗車券は経路がぶつかってしまうと、1枚の乗車券にできなくなってしまいます。例えば、下記のように東京から多治見に行く場合ですが、連続乗車券として2枚にする必要があるように思えます。しかし、接続駅(下記の場合は金山)を通過する列車の多いところには特例措置が認められています。それが分岐点通過の区間外乗車です。

 

 JR側も無駄に複雑な乗車券で手間をかけるのは効率が悪いですし、旅客側も接続駅を通過する列車が多いために、はみ出し乗車をさせられるわけなので、はみ出した部分の運賃は払いたくはありませんね。これが理由です。ただし、折り返し駅で下車するのであれば、それは当初の意図とは違うので、原則に戻り、はみ出し部分の運賃をいただきますという制度です。

 なお、これは通過列車に乗っている場合に限られます。金山の場合は新幹線ですね。新幹線自体は金山駅を通りませんが、東海道本線と新幹線は同一線路とみなしますので、新幹線は金山駅を通過しているとみなします。特急しなのから東海道線に乗り換えるのであれば適用されません。

 

f:id:Estoppel:20190307104048j:plain

 

  復路専用乗車券

 

 そして、今回取り上げたいのが、その専用乗車券です。例えば、東京都区内から多治見までの乗車券をもった旅客が名古屋駅で改札を出ようとすると、金山⇒名古屋の片道運賃をとられます。そのあとは、別の手段で金山に向って、金山からJRに乗るという方法も可能です。

 さらに、JRを使って翌日までに金山に戻る(通過も含める)かどうかを聞かれ、戻る場合はこの乗車券の購入を促されます。金山⇔名古屋の往復分の運賃をとられて、帰りに利用する分の乗車券です。だから「復路専用乗車券」という名称で、表面に「往路分の○○円をいただいています。」とあるのです。

 

 また、なぜ2日間有効かというと、往復乗車券の「かえり券」に相当するからです。3日後に乗車する場合は、この復路専用乗車券は発行されず、復路は普通に金山まで片道乗車券を買うこととなります。

 別に復路専用乗車券などというものはなくてもいいのですが、効率的にさばくように需要の多い駅の精算所や改札窓口に設置してあるわけです。

 

 ちなみに、これは往復乗車券の「かえり券」と同じなので、使わないのであれば、復路分の運賃から手数料を引いた形で払い戻しが可能です。

 

  f:id:Estoppel:20190220112159j:plain

 これは現在、磁気券に替わっています。

 

f:id:Estoppel:20190220112147j:plain

 金沢⇔津幡間がJRの時代のものです。

  

f:id:Estoppel:20200701233045p:plain

  むかしは硬券でした。