旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【営業規則系】 往復乗車券・連続乗車券における別途旅行の取扱い

 別途旅行とは、列車が運行不能となった場合に、JRの鉄道線以外の手段で目的地に向かう方法です。その際、迂回ルートの運賃は追加で支払う必要はありますが、乗らなかった乗車券の区間は無手数料で払い戻すことが可能です。詳細は下記を参照してください。

www.estoppel.jp

 さて、本記事は、往復乗車券と連続乗車券の場合にどういった処理になるのかという問題を扱います。2券片になるので、すこし複雑なのです。

 

1 別途旅行の規定

 該当する条文から確認します。

(列車の運行不能・遅延等の場合の取扱方)
第282条
旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、次の各号の1に該当する事由が発生した場合には、事故発生前に購入した乗車券類について、当該各号の1に定めるいずれかの取扱いを選択のうえ請求することができる。ただし、定期乗車券及び普通回数乗車券を使用する旅客は、第284条に規定する無賃送還(定期乗車券による無賃送還を除く。)、第285条に規定する他経路乗車又は第288条に規定する有効期間の延長若しくは旅客運賃の払いもどしの取扱いに限って請求することができる。
(1)列車が運行不能となったとき
 (中略)
ホ 第287条に規定する不通区間の別途旅行並びに旅客運賃及び料金の払いもどし
 (後略)

 上記は輸送障害があったときの鏡の規定です。具体的な取り扱いは287条によって処理されるので、287条を次に見てみます。

 

(不通区間の別途旅行の取扱方)
第287条
第282条の規定により列車の運行不能のため不通となった区間を、旅客が旅客鉄道会社線によらないで別途に旅行し、乗車券の有効期間内に、前途の駅から乗継をするときは、あらかじめ係員に申し出て不乗証明書の交付を受け、不通区間の旅行を終えた後、乗車券にその証明書を添えて前途の駅に差し出し、その証明書に記載された不乗区間に対する旅客運賃の払いもどしを請求するものとする。

 

2 連続乗車券の場合

 (1)連続1:中津川→名古屋、連続2:名古屋→浜松の乗車券を所持し、高蔵寺→金山間が不通になったことを想定します。

 この際に名古屋に寄るのをあきらめて、愛知環状鉄道を経由して浜松に向かいたいとします。これを高蔵寺で中止して、高蔵寺→名古屋間と名古屋・浜松間の払い戻しをすることはもちろん可能です。

 ここでは高蔵寺・岡崎間を別途旅行として、高蔵寺→名古屋/名古屋→岡崎を不乗区間として払い戻し処理できるのかという疑問です。下記のような理由で可能と考えます。

 ① 287条は、「別途に旅行し」とあり、往復乗車・連続乗車とも、旅規上は2券片区間で一運送契約、すなわち一旅行と考えられていること。これは旅規26条2号、同3号の書きぶりからもわかります。さらに運送契約の基本にさかのぼると、旅客の意思としては往復なり、連続なりの区間で契約の申し込みをし、それに応じてJRが承諾しているのですから、往復で一運送契約、連続で一運送契約と考えることが自然です。

 ② 並列の制度としてある無賃送還(旅規284条)と他経路乗車(旅規285条)が乗車券面の表示着駅を基準としているのに対して、本条は明記がないこと。

 

 なお、この場合、中津川に引き返して(無賃送還)、無手数料で全額払い戻しを選択することも可能です。

 この乗車券で他経路乗車として愛知環状鉄道を経由することはできません。しかし、乗車券が、中津川→金山→浜松の普通片道乗車券であれば、高蔵寺・岡崎間は通過連絡運輸として認められているので、他経路乗車を選択することもできます(連絡運輸規則102条は旅規285条を準用。なお、取扱方法につき、基準規程361条も参照。)。

 

 (2) 同様の連続乗車券で金山・名古屋間が不通の場合です。 

 このとき、実際に名古屋に行く手段としては名鉄だと思います。このような場合、名鉄への振替乗車が認められることが多いですが、ここでは除外して考えます。まあ、地下鉄でも使っていったと想定してください。そうすると、金山→名古屋→金山が実際に別途旅行となり、不乗区間ということができます。

 では、実際に名古屋に行かないにも関わらず、別途旅行として不乗区間として処理できるのか。できると考えます。結局、券片ごとには考えないので、「前途の駅から乗継をするとき」とあるのは、金山から乗継をするときと読むことが可能です。

 

3 往復乗車券の場合

 浜松→名古屋→浜松の往復を考えます。

 こちらも同様です。浜松→名古屋→浜松が一運送契約であり、一旅行なので、金山→名古屋→金山を別途旅行し、不乗区間と考え、払い戻し可能です。実際に名古屋に行かなくても構いません。

 

 (注)本記事は、2026年3月で往復乗車券と連続乗車券がなくなるので、意味がなくなります。

 

www.estoppel.jp

www.estoppel.jp

www.estoppel.jp