福岡からの帰り道。せっかくなので、小倉まで下道(鹿児島本線)で帰ってきました。時刻表を見ていると、ちょうど時間のあった特急きらめきにデラックスグリーン車があるではありませんか。旅師たるもの乗るしかねえ!とおもって追加料金を払ってグリーンに変更してしまいました。
小倉までは100キロ以内なので、普通のグリーンが1050円、デラックスグリーンが1680円です。特急券の安さに比べて際立っています。この日は晩飯をコンビニ弁当に変更し帳尻をあわせました。
最後部にあるので、乗客の通り抜けの心配がありません。
グリーン車入口。
こちらは普通席です。
座席はこんな感じです。グリーンと大差ないですね。
こちらは一般のグリーン席。小倉まで誰もいませんでした。最後部がパーテーションで分かれていてデラックスグリーン席になっています。
座席はこんな感じです。ショボイです。
こちらがデラックスグリーン席。無駄に目立つデザインです。
二人席の方です。ここまでは普通に思えるでしょう。
この傾斜角ですよ~。美容師さんもびっくりです。快適に昼寝ができますよ。私の経験上ですが、ここまで傾斜するのは日本一ではないでしょうか。165系のグリーン車と、高速バスの「はかた号」もかなり傾斜しますが、こちらの方が傾いていると感じました。
ただですね。もうここまできたら、シングルベッドを1台置いてもらった方が、個人的には快適なのですがね。
電動のリクライニングです。
かつて夜行に使用された際に「ドリームにちりん」で同じ列車に乗車していますが、このときにデラックスグリーン車に乗っていれば快適だっただろうと悔やまれます。このときは、シーズンオフの夜行にもかかわらず結構な乗車率で驚いたことがあります。上の写真は朝の延岡駅で到着時に撮影したもので、97年6月13日とあるので金曜日の朝ですね。
このときは、まだ普通周遊券(下記参照)が販売されている時代だったので、東京から山陰を通ってここまでやってきました。このあと高千穂鉄道に乗って山越えをし、あそ鉄道とSLあそボーイで熊本にでて、寝台特急「なは」で戻った思い出があります。
個室
おまけ写真です。同じ車両に1室だけ個室が存在します。大昔の特急「しおじ」にあったパーラーカーのイメージですね。
中はこんな感じです。ちょっと高級なカラオケボックスみたいです。