いつ行くか?
途中の「御輿来(おこしき)海岸」の干潮にあわせるのがベストだと思います。車内で写真を見せてもらいましたが、結構、見ごたえありますよ。下記に写真が載っています。私が行った時間はダメでした。
どの乗車券を使うか?
おすすめは、下記の乗車券を使って、二人で天草諸島をめぐって長崎に出る方法でしょう。ただし、この乗車券は途中下車ができませんので、熊本でいったん降りる場合は熊本でこの乗車券を買うのがいいでしょう。
リンク⇒天草・福岡市内2枚きっぷ/天草・熊本2枚きっぷ|JR九州
特急「A列車で行こう」乗車記録
熊本発三角行、途中停車駅は宇土だけです。
パッと見、オシャレなんですが、30歳超えてますからね。走りのくたびれ感は感じられます。まあマニア的には国鉄車両という点で魅力を感じるわけですが。。。
こちらは普通の4列シート。
他にも下記のような座席がそろっています。JR九州の駅なら座席表を見せてくれるので、それで決めてもいいと思います。
窓側を向いている席もあります。
これです。カフェですよ。これが見たかったんです。食堂車が引退した今、こういった車両は貴重ですからね。
時刻表にもカフェマークがあります。
先頭車両の眺望はいい感じですね。
宇土駅発車直後です。鹿児島本線から分岐して三角線に入っていきます。
途中は半分ぐらいの区間で海沿いを走りますので、こういった風景が続きます。昔はこの窓が全開できたのですが、今は下の窓が5㎝ぐらいしかあきません。
忘れずに記念乗車証をもらいましょう。スタンプはカフェの前に置いてあります。
こんな感じで、駅名板とセットで写真がとれます。
この駅は特急の設定とともにリニューアルされており、落ち着いた雰囲気になっています。
天井にも注目を。
折り返しはキハ40です。
サボが使われていてうれしいですね。
こちらは駅前のバスターミナルです。乗車券はなく、回数券と定期券ぐらいしかありません。
この巻ぐそ状の建物はフェリーターミナルです。
内部はガランドゥですね。上まで上がるのを忘れてしまいました。
海側にフェリー乗り場があって、天草諸島の松島に向かっています。