旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【海外旅行系】 お城シリーズ 世界遺産 水原華城(韓国・水原市)

お城シリーズもいよいよ海外編です。といっても、張り切っていったわけではなく、ソウルで時間があったのでなんとなく世界遺産つぶしをやってきただけです。買い物に興味があるわけでもないので、まあ、お城でもいって、帰りに参鶏湯でも食ってこようとおも…

【海外旅行系】 台湾のフリー切符 TR-PASS(台湾鉄路管理局)

台湾高速鉄道ではなく、台湾鉄路局の方です。日本の在来線と一緒で私はこちらの方が好きですね。台湾を一周するため利用しました。券自体が磁気券になっているのは残念です。 これは専用の台紙です。ジャパンレールパスとそっくりですね。 切符自体が台紙に…

【海外旅行系】 ウッドランズ(シンガポール)⇒クアラルンプール(マレーシア) 夜行列車の旅

シンガポールからマレーシアまで鉄道で移動したので、記録を残しておきます。なお、私の場合は、日本からシンガポールで降りて、マレーシアからバングラデシュに向う形のチケットで、この鉄道の部分を陸上移動にしました。こういった購入方法で航空券を通し…

【海外旅行系】 クアラルンプールショートトリップ バトゥ洞窟 (マレーシア)

クアラルンプールで半日ぐらいでちょっと出かけたいと思ったらバトゥ洞窟はどうでしょうか。駅から近いし、混んでないのでおすすめです。難点は、50%以上の確率で鳥の糞を食らうということです。人生で初めて糞をくらいました(踏んだことは3回ある。)。…

【海外旅行系】 記事まとめ(目次ページ)と参考書 サハリン(ロシア)

上段右と下段右の徳田著がそれぞれ役に立ちます。 歩き方は、シベリアがメインなので、図書館でコピーするレベルで十分かもしれません。左下の北海道新聞社のものはルポ半分、旅行ガイド半分といった構成です。特徴は小さな街の情報までこまかく載せているこ…

【海外旅行系】 ユジノサハリンスク郊外の鉄道旅行 (ロシア・サハリン)

ユジノサハリンスク(以下「ユジノ」という。現地での通称。)をベースに半日程度で鉄道に乗ってこようと思ったら、次の3か所になります。なお、ここに掲げた時間を見ると、夜中かよ!って思うかもしれませんが、夏は結構日が長いので、20:00でもタソガレ…

【海外旅行系】 記事まとめ(目次ページ)と参考書 北朝鮮

北朝鮮に関しては手持ちのネタが出尽くしたので、旅に役立つ参考書リストとまとめ記事を作っておきます。 ガイドブック的な物は中左の『朝鮮 魅力の旅』です。『将軍様の鉄道』はマニア向けです。他はルポ的な記述です。 北朝鮮はツアーでしかいけませんが、…

【海外旅行系】 サハリン縦断 ユジノサハリンスク⇔ノグリキ (ロシア)

最近、サハリンに少しばかり人気が出てきてますね。参考のため、夜行列車で縦断した記録を報告しておきます。 (撮影日:2008年8月) 大事なことは、乗車前に食料とトイレットペーパーの確保! まじで両方ないです。私の場合、海外旅行で大事なものは、一に…

【国内旅行系】 JR烏山線(栃木県)に乗ってきた。本当に乗っただけ。

京王線のチトカラ(千歳烏山)とちゃいまっせ。宇都宮の少し先、宝積寺から出ている烏山線です。電車に替わってしまった現在は、関東圏のJRの中で一番人気のない路線ではないでしょうか。乗り鉄君の食指も動きにくいではと思います。タイトルの通り特段、…

【国内旅行系】 とにかく直線が多い 阿武隈急行(福島県・宮城県)

とにかく直線が多いです。 国鉄時代は丸森線といって、槻木から丸森までしかありませんでした。小学生のころから乗ってみたかった路線です。乗ってみると、直線ばかりで、東北本線のバイパス目的だったことがよくわかります。路盤がもっとしっかりしていたら…