旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【コラム】 JTB派か? 交通新聞社派か? 時刻表の流派

 マニアの間では時刻表の流派がときどき議論になります(不毛ですがね)。

 

 いちおうウンチクを語っておきますと、まず正当な本流を受け継ぐのはJTBの方です。国鉄時代は『国鉄監修 交通公社の時刻表』という触れ込みで売っており、国鉄の現場では中身が同じで、表紙だけ「日本国有鉄道」とされた物が使用されていました。

f:id:Estoppel:20190626230609j:plain

 

 なので、私もプライベートでは、今でも正統派の流れをくむJTBを使い続けています。各路線のページがだいたい頭に入っているので引きやすいという理由もあります。

 

JTB時刻表2019年2月号

JTB時刻表2019年2月号

 

 

 それがJRになってから現場では鉄道弘済会KIOSKなどの運営会社のこと。弘済出版会となり、現在は交通新聞社に吸収されている。)の時刻表が使用されるようになりました。平成生まれのマニアは圧倒的にJR時刻表一門に属する方が多いと思います。

 ちなみに鉄道弘済会の時刻表は昭和50年代ぐらいまでは、『大時刻表』といって、A4サイズなので少し不便という点もありました。

 

f:id:Estoppel:20210827004021p:plain

 上がJRの現場で使われていた物で、下が国鉄の現場で使われていた物です。

 

 私は、駅で勤務していたときはJR時刻表を使用していたので、両刀使いともいえます。

 

JR時刻表 2019年 02 月号 [雑誌]

JR時刻表 2019年 02 月号 [雑誌]

 

 

 ちなみにネットで時間がすぐわかるのになぜ時刻表?という疑問にお答えしましょう。これは、乗換時間の確認や複数の列車の時刻を比較するときに圧倒的に早いからです。慣れると、検索方法やページも頭に入ってきて、ネットより明らかに早いです。それに臨時列車の情報や、企画乗車券の検索、特殊な乗車券の規則類の確認などに重宝します。出張の多かった時期は会社の自席にはいつも最新の時刻表を置いていました。

 

 まあ法律家が六法を机の上においているようなもので、旅師のたしなみですね。ちなみに六法も有斐閣派か岩波派で流派があり、不毛な議論がたまに繰り広げられます。