路線のネーミングが風流でいいですよね。
ひすいは、ヒスイ海岸に代表されるようにこのあたりがヒスイの産地なんで、はねうまは、跳ね馬で、妙高山に現われる雪の形なんですね。
会社の境界はこの駅ですが、列車、 乗務員ともあいの風とやま鉄道の泊からやってきます。
今回、一番降りてみたかった駅です。このあたりは、山が海まで張り出しているので、鉄道、高速道路、国道などがひしめいています。加賀の前田家が参勤交代で苦労したのが良くわかります。
でも、高速道路や国道が無かった時代は、さぞ景色が良かったのでしょうね。
私の楽しいランチの時間が、右のコンクリート建造物一式に阻害されました。
右の切欠き区画は貨物用の引き込み線のあとでしょう。
出札の痕です。
JRになっても平成6年までは有人駅なので、入場券も売っていました。
歩いてすぐのところに親不知郵便局です。高架の下にあって、なんだか寂しいですね。トワイライトが引退する時期は、撮り鉄さんたちがいっぱいいたと、局員さんが語ってくれました。
風景印あります。
徒歩圏には道の駅などがあるので、途中下車して一服するのはいかがでしょうか。私のように駅弁を抱えてランチを楽しむのもよし。道の駅にいって食事をするのもいいでしょう。
反対側に雪月花がいました。今年はなんと、JR大糸線に乗り入れるツアーが組まれていましたね。
駅の雰囲気は下記をご覧ください。
交直セクション(糸魚川・梶屋敷間)
この路線を走っているほとんどの列車が気動車ですが、交直セクションがあるので、コスト削減のために導入されています。交直セクションというのは交流と直流の分岐点です。両方を走れる電車は高級品なので、ディーゼルを導入しているわけですね。
土合と並んでトンネル駅で有名です。下記をご覧ください。
この駅はえちごトキめきの2路線に加えて、信越本線と北越急行、さらに貨物も通るので、見た目以上にバラエティに富んだ駅です。特急しらゆきも通ります。
一緒におりた帰省と思われる中年夫婦の会話が聞こえてきました。「駅前が本当にさびれちゃってね~」という旦那さんの声です。たぶん高校生まではこの駅から通っていたのでしょう。そんなことを聞いた後で駅前を見たら、ますますさびしく感じます。
広い構内です。左は柿崎から乗ってきた特急しらゆきです。特急はここまでしか来ませんし、乗客のほとんどは上越妙高で降りてしまいます。
乗ってきた特急しらゆきです。
特急はここまでなので、後続の普通列車で妙高高原に向かいます。
傾斜のために列車が停まれず、行ったり来たりのスイッチバックがある二本木駅です(SL時代の話です。今の電車なら何とかなると思います)。
上越妙高から新幹線に乗らずに、この駅を通って長野まで下道で行ってほしいですね。まずは引上線への到着動画からです。バックする際に運転士が反対側に行くと思ったら、そのまま後ろを向いてバックしだしたので、引上線への到着しかとれていません。
配線状況はこのとおりです。上の動画は右斜め上から入ってきたものです。
ホーム構造です。この先は行き止まりです。
ここからは、しなの鉄道となります。
見覚えのある形と思う方もいると思います。国鉄時代から残っている115系です。
乗り換え時間が短いので、改札を出る余裕もありませんでした。
★ ★
最後にキップ関係です。
車内補充券です。左が今もの、右が以前の物です。いろいろと不都合があったようで途中で様式が変わっています。左の乗車券は市振⇒塩沢(えちごトキめき・JR・北越急行・JR経由)で、2日間有効なので、途中下車しています。
こちらは車内で発売されている自由席特急券です。JR連絡は売らないそうです。売れるような種類の券も所持していませんでした。