よく「出発進行」って言ってますよね。あれを聞くと、鉄ヲタは必ず、突っ込みたくなります。出発進行の意味がわかっとんのかい?と。で、煙たがられるんですよね。
最近はだいぶ知れ渡ってきましたが、あれは、出発信号機が「進行」を現示しているだけであって、発車の意味で使うのはちょっと違うんですよね。そのあとに「戸閉よし」(扉が閉まったランプ点灯)などの作業があって、やっと発車なわけです。
そういう意味では、中川家の礼二さんには「場内進行」(注1)や「出発警戒」(注2)とか、通ぶった喚呼をやってほしいですね。もちろん一般客向けのコントでは無理でしょうから、鉄道チャンネルなどで。
注1:場内信号機が「進行」になっていること。駅に進入してよいということ。
注2:出発信号機が「警戒」になっていること。減速して走行しなさいという意味で、会社によって制限速度が違います。
さて、タイトルの「子どもと楽しもう」ですが、どうせ電車ごっこをするのであれば本格的にやってほしいものです。例えば、車を運転していて、電車ごっこをするのであれば、交差点を通過するとき、交差点を駅とみて、「場内進行」と喚呼するのが正しいと思うのです。横断歩道の信号なら「閉塞進行」、道路工事の信号なら単線区間に入るので、「出発進行」が良いですね。赤なら「出発停止」と喚呼しましょう。
さらに、通ぶった電車ごっこをするのであれば、急停車する必要のあるときは「アカ、アカ、アカ」と叫ぶのが良いでしょう。緊急停車の意味です。アカは赤のことで、赤旗が振られたことと同じ意味合いです。何かの映画をみたときにSLの機関助士が言っていて、なかなか手の込んだ監修だなと感心したことがあります。
★ ★
車掌の真似をするのであれば、車掌長役もやってください。通常、優等列車の場合は中間車両のグリーン車などに格上の車掌長が乗務しますので、その場合は、進行方向を向くのではなく、左右両方を指差してから、喚呼するのです。しかも、通常、出発信号機に連動した出発反応標識(下図の⇒部分の点灯しているやつ)を見ることが多いので、必ずしも進行方向を見て、出発進行と言うわけではありません。
中川家のコントで「扉で遊ぼう」というのがあったと思いますが、あれの「はまかぜ」バージョンが近いと思います。
また、名鉄のように車掌のいる位置から前の扉を先に閉めて、後の扉を後で閉める場合は戸閉確認を2回喚呼する必要がありますね。
以下は台湾の車掌の戸閉確認です。
★ ★
本ブログのこだわりは、ここで終わりません。ディーゼル機関車の運転士ごっこをする場合は、ぜひDE10の運転士にもチャレンジしてください。普通、運転士といえば前を向いていると思いますが、この機関車は入換に便利なように横向きになっています。ということは「出発進行」という場合も前を向いてやっては間違いなのです。左横を指差して喚呼しないといけないわけです。「DE10」「運転台」でググっていただければ、どれだけ運転しにくそうかわかると思います。
電車でGO!で、DE10版があったら、画面は正面ではなく、横に置いて運転しないと正式ではありません。
ちなみに横川・軽井沢間(旧信越本線)の、後ろから押す方(補機)の機関士は後ろ向きで運転していました(常にバックで運転ということです。)。万が一、逆走した際も対処がしやすいようにです。この場合の補機の運転士は、本務機(先頭の機関車)の運転士からの喚呼を無線で受けて復唱するだけなので、指は差しませんね。電車でGO!横軽版があったら(あるのかな?)、相当難しいと思います。前が見えないんですから、本務機の運転士の音声なりにしたがって操作することになりますが、あっても、マニアックすぎて売れないでしょうね。
ということで、細かすぎて伝わらないモノマネは本気でやってください。