【営業規則系】
下記の記事で扱った発駅での途中下車印のお話です。列車に乗る前に、いきなり!途中下車(正確には発駅での出場)というわけです。途中下車愛好家のオレ流儀式です。 www.estoppel.jp さて、旅客営業取扱基準規程をみると次のようにあります。 (旅行開始後…
乗車券の画像でルートは想像つくと思いますが、今後、実践される方のために行程表を公開しておきます。規則上、間違いやすい部分もあるので、注書きを加えています。これを出せば駅員さんのミスも防げると思います。 まず、共通する注意点をお伝えします。こ…
日本で一番高い片道乗車券は、稚内→肥前山口です。 日本で一番高い往復乗車券は稚内⇔肥前白石(あるいは大町)です。 ということで、本ブログでは日本で一番高い普通乗車券かつ日本で一番高い連続乗車券を使って旅をしてみようという企画です。 おそらくこの…
最長連続きっぷの旅で争点となったのが、この問題です。 通常、最長片道や最長往復にする場合は、IGRいわて銀河鉄道を経由する形の通過連絡乗車券を作成します。しかし、IGRは規則上、連続乗車券に対応していませんので、私はBRTを経由する連続乗車券にし…
この1週間、表題の問題を関係各所に訊きまくっていました。 これまで最長といわれていた気仙沼線BRT区間とIGRいわて銀河鉄道の両方を通過する乗車券はもう作れません。BRT区間(柳津⇔気仙沼間)が鉄道事業法による鉄道事業の区間ではなくなってい…
金さえあれば、できる。 って、銚子電鉄への嫌味ではありません。 周りからはさんざんやるやる詐欺と言われていた「最長片道きっぷ」。小学生のころから夢見ていて、大学生でやろうと思ったら、卒業に至ってしまいました。JR各線では災害による断絶や廃止…
結論を先に書いておきます。入場券が現場で発売されていなければ不要です。ただし、立ち入り禁止という解釈も成り立ちます(追加記事参照)。 ★ ★ さて、多くの鉄道駅で改札内に入るには入場券が必要ですね(一部の港の桟橋も入場券制度があります。)。 最…
鉄道などの運送機関は、基本的に距離ごとに運賃が決まる仕組みですが、乗らない区間に対して金をとられるといった、ぼったくり規定といえばこちら。 (営業キロを定めていない区間の旅客運賃・料金の計算方)第71条営業キロを定めていない区間について旅客運…
途中下車愛好家の私がお送りするマニアック途中下車制度。今回は国鉄バスです。 国鉄好きかバスマニアさんだけ進んでください。まあ史料性は高いと思いますよ。 いまでこそ一部の区間(下記参照)でしか、JRの鉄道とバス(自動車線)の乗車券は一連発売で…
ひそかに人気のこちらのコーナー。もう少し踏み込んだプロ向けの解説です。適用条文が入れ子関係になっているので、相当複雑ですよ。 www.estoppel.jp 先にポイントをお伝えしますと、純粋に別線扱いではない亜種ということです。 運賃計算や経路変更では別…
まずはこちらを見ていただきましょう。 何か変じゃないでしょうか。同じ駅? そうですよ。秋葉原を出て御茶ノ水と神田を廻って秋葉原に戻る定期券 JRで最短の一周経路です。 ちなみに私鉄では広電の紙屋町だと思います。 www.estoppel.jp 実はこの定期券、…
さて、みんなが憧れる日本一高い硬券乗車券の裏側です。 左側の「下車前途無効」は分かりますよね。下車したらその先は無効でっせということです。 右側を見てみましょう。途中下車禁止です。 www.estoppel.jp 東京都区内→東京都区内のループ乗車券を見てみ…
完全に規則マニア・キップマニアさん向けの話です。一般の方は何も面白くありませんよ。 特定都区市内制度 まずは制度の話から。特定都区市内制度は下記のような大都市の駅を発着する乗車券で、201キロ以上(山手線内からは101キロ以上)離れた駅まで乗車券…
USJの定期入場券ならわかるんですけどね。 JRの営業規則を見ると、294条4項で「定期入場券は、特に必要と認められる場合に限って発売する」とあります。キップ関連の本を読んでいたので、知ってはいたのですが、小学生の時はいったい誰が使うんやろな~っ…
むかしは大阪もあったのですが、いまは東京しか残っていません。 これはJTBの時刻表の記載内容ですが、太線区間は最短経路で計算されるにもかかわらず、どこを通ってもよいという制度があります。これを利用すると、人によってはかなりお安く便利に途中下…
下記の記事でドヤ顔気味で語ってしまったのですが、ちょっと訂正があります。正確さを旨とする本ブログなので、本記事をもって訂正通知をさせていただきます。 www.estoppel.jp 先日、飛び乗った高速バスで車内補充券を購入したのですが、表面に「下車前途無…
小難しいネタばかり扱っているといわれているので、ビギナーにも役立つ情報をちょっとずつ入れていきます。今回は大都市近郊区間で途中下車をする方法です。 通常、下記のエリア内だけの乗車だと、最短経路で計算されるという利点はありますが、下車、乗車の…
途中下車愛好家の私がお送りするマニアック途中下車制度。思わぬところにありました。すごいと思うのはおいらだけですかね。 高速バスといえば、拠点間移動も路線バスも含めて途中下車などといったものはフリーキップ以外はあり得ないのが通常です。 国鉄時…
むかしの入場券は時間制限がなかったので、1日中使えました(あるいは終電まで)。JRになってから、主にキセル乗車防止のために時間制限の入場券が登場してきました。 JRで時間制限があるのは北海道、東日本、東海、西日本の全駅と、小倉および博多です…
あまり知られていませんが、山手線内ノリホーの定期券です。山手線内なので、図示されている中央線と総武線も利用可能です。 JRの場合は、通勤定期券と通学定期券が良く知られていますが、「特殊均一定期乗車券」という隠れキャラが潜んでいます。営業規則…
先日、飯田線の特急伊那路4号に乗っていて、平岡駅で途中下車をしようとしたのですが、車掌さんが途中下車の記録をしてきました。頼んだわけでもなく、検札で平岡で降りることを知っていたので、車掌さんから声をかけてきたのです。 制度自体は知っていたの…
答えからいうと原則は譲渡できますし利用可能です。ただし、例外もあるので、最後まで読んでください。 まず、せっかくなので、民法までさかのぼってみましょう。民法は466条1項で「債権は、譲り渡すことができる」としています。債権譲渡自由の原則ですね。…
キップは有価証券にあたり、チェックは厳格になされますので、ミス自体が非常にレアなものとなります。間違いの理由を探ると、背景となる事情がわかっておもしろいですね。 大量のキップをもっている私でも、なかなかミスキップには遭遇しません。もし、出会…
まず、こちらの営業規則の条文を読んでいただき、初歩的な疑問から徐々に高度な問題に入っていきます。 (乗車券類の使用条件)第147条乗車券類は、その券面表示事項に従って1回に限り使用することができる。この場合、乗車人員が記載されていない乗車券類は…
プロ向けの記事なので、だいぶかみごたえがありますよ。簡単にいうと、JRの路線でどちらのルートを通ってもよいという選択乗車区間で、途中下車前途無効の乗車券を使っていても、途中で別のルートに変更できるのか?です。 このまえ、岩徳線に乗るため、広…
都会の駅ではまずダメでしょうけど、田舎の駅で頼むと、改札から出してくれることがあります。たまたまいた駅員さんの好意である場合もありますが、今回は制度上、認められた「一時出場」の話です。途中下車愛好家としては気になる制度です。 なぜ、この話題…
IC全盛の時代に、まったくもって役に立たない軽めの雑学を一つ。 JRから私鉄、私鉄からJRへまとめて乗車券を買ってしまった場合に、下車前途無効の乗車券でも、接続駅で途中下車できてしまうというお話です。 例えば、この乗車券。 JR亀有からそのまま…
沼津駅なのですが、新幹線に置いて行かれ、駿河湾フェリーも無くなり、特急あさぎり(現「ふじさん」)も発着しなくなり、斜陽化が著しいですよね。御殿場線が東海道線だった時代を振り返ると(オレ生まれてないけど)、隔世の感です。 toyokeizai.net かつ…
例年、この時期には学生さん向けの記事を書いているので、今回はこのテーマを取り上げてみます。とはいうものの、完全にプロ向けになってしまったので、結構難しいことを書いているかもしれません。 【学割証の使用目的は制限されるのか?】 厳密にいうと、…
イベント会場の最寄駅でよく言われていますね。帰りの窓口は混雑します。あらかじめ帰りの乗車券を購入してくださいと。 でも、アンコールで終了が遅れて、0時を過ぎてから帰宅しようと思ったら、持っている乗車券は使えるのでしょうか。そうでなくても、3…